柔道は、学校で行われるスポーツの中で、飛び抜けて怪我の多いものだと言われています。
技や受け身の未熟な初心者が、激しく乱取りをやったりすると、お互いに怪我をすることもあります。
受け身が、まだ、うまくない者が投げられれば、打ち身はもちろんの事、捻挫や骨折という事も起こりかねません。
どういう体の使い方をして、技を掛けられたら、どのような受け身をとるかは、いろいろな経験から上達するものだと思います。
また、上級者が技を掛けると、きれいに投げが極まって、相手に怪我をさせないという事もあります。
初心者が無理な体勢から、強引に技を掛けると、危険な体勢から投げられて、受け身が取れないまま畳に叩きつけられ、怪我に繋がります。
柔道は、元々は相手を倒すための武道としての側面もあり、相手を倒す技術でもあります。
スポーツとして、普及していく中で、安全も考えられてはいますが、武道でもあることを忘れてはなりません。
怪我をさせてしまったり、怪我をしてしまうと、柔道が怖くなり、上達を遅らせる事にもなり兼ねません。
しっかりと、安全面も考慮して、怪我の無いような活動を展開させていきましょう。
1.柔道家の怪我と予防法
柔道家の怪我とは、どんなものがあるのでしょうか。
また、その対策としては、どのようなものがあるのか、述べさせていただきたいと思います。
1)柔道家の怪我とはどのようなものがあるか
柔道家の怪我で、多いと言われているのは、全身の打ち身、関節の捻挫、靭帯損傷、脱臼、骨折等が挙げられます。
打ち身は、高い位置から投げ落とされるのですから、体のあらゆる面を畳に打ち付ける可能性があります。
捻挫や靭帯損傷は、激しい動きの中で、自分の倍の体重は、足の各関節で支えたりして、急激な負荷が掛かり、痛めやすいですね。
脱臼や骨折は、例えば腕を取られて、投げられたり、関節を極められた時、ちょっとした角度やタイミングがずれると痛めてしまいます。
強引な技を掛けようとしても、自分の腰を痛めたり、相手が受け身を取れずに、骨折したりすることも起こりかねませんね。
2)柔道の怪我の予防法について
柔道で悩んでいるのが多いものに、腰痛があります。
相手の体を、腰に乗せて何度も投げていると、腰に大変な負担がかかっていることがあります。
筆者も、一本背負いを、繰り返し練習していたら、ある瞬間、腰に痛みを感じて動けなくなったことがあります。
大事なことは、練習や試合を始める前に、負担がかかりそうな、腰や肩、各関節のストレッチを十分に行っておくことです。
各箇所が柔軟に動くようになっていれば、怪我の確率は大きく、減らすことが出来るでしょう。
上級者でも、いきなり技を掛けたら体を壊しかねません。
日々の練習で、柔軟な体作りを心がけましょう。
また、柔道を長くやっている人は、耳がカリフラワーのようになると言われていますが、これはイヤーガードという器具をつけて練習すると防げます。
怪我をしてしまったら、そのまま放置しておくのではなく、早めの対処でテーピングや湿布等をしっかりしておけば、回復が早くなります。
柔道で、怪我をしないことが一番ですが、してしまったら、早めの対策をして、けがに悩まされることが無いようにしましょう。
それが、柔道を上達させることにもつながります。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!