どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感しやすいです。
現在、柔道は世界的に有名になり、世界中に競技者がいます。
その影響もあり、ルールが変わったり、世界中の国々から新しい技が作られたりするなど柔道は進化しています。
それに対応するには、技術も進化しています。
崩しとは、技に入る前に相手のバランスを崩すことです。
柔道の技をかけるには、崩し、造り、掛けが重要と言われています。
そこで今回は、二段階体落としの崩しのやり方とこつについて説明します。
1. 二段階体落としの崩しのやり方
体落としの崩しのやり方について説明します。
右組の場合で説明します。
右足を相手の真ん中かつ手前に移動させます。
その状態で体落としを掛けます。
次に、右足を相手の右足の外側に移動させ、もう一度、体落としを掛けます。
イメージとして、1回目の体落としで相手のバランスを崩し2回目の体落としで相手を投げます。
2. 二段階体落としの崩しのこつ
二段階体落としの崩しのこつは、力の緩急をつけることと、2回目の体落としに入るタイミングです。
二段階体落としの崩しのこつとして、力の緩急をつけることが重要です。
同じ力で技を掛けていると、よほどの力の差がない限り相手を投げることはできません。
一瞬、強い力を加えてそれを緩めることで、相手はバランスを崩します。
これは、どの柔道の技に共通することです。
今回の体落としの崩しでは、1回目の体落としで相手を投げるようにすることで相手を崩し、一瞬力を緩め、2回目の体落としに入ることで相手を投げることができるのです。
1回目の体落としと2回目の体落としの間、力を加え続けてしまうと、相手はバランスが崩れません。
なので、力の緩急をつけましょう。
もう1つは、2回目の体落としに入るタイミングです。
相手がバランスを崩している時に、体落としにはいります。
タイミングよく入ると、とても軽く相手を投げることができますが、タイミングが少しでも違うと全然投げることができません。
イメージとして、1回目の体落としが終わった後に、相手がふわっとするタイミングで2回目の体落としを掛けます。
これは、自分の感覚で、入るタイミングを見つけなければなりません。
簡単にできない技術なので、何回も乱取り稽古中に挑戦したり、打ち込みで同じ動きを繰り返して覚えていきましょう。
覚えるとスムーズに入れるようになり、相手を投げることができる効果的な技術になります。
以上のことが二段階体落としの崩しについてです。
二段階体落としの崩しを覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!