体落としは柔道の基本技の一つで、技の体系的には「手技」に属します。
釣り手と足さばきを、うまく使います。
まず、後ろ回りさばきで相手を右前隅に崩し、自分の体の脇から相手を前方に落とす技です。
ここで、後ろ回りさばきは、相手を引き込む様に片足を後ろに引いて、相手の体の前に回り込み、相手に対して後ろ向きになる体裁きです。
柔道で似た技に背負い落としがあるが、釣り手の肘の位置が違い、背負落としは片膝をつくが、体落としは足を伸ばします。
柔道の体落としは、江戸時代の柔術の矢倉落が起源という説があります。
十分な練習をして、体落を自分の得意技にできるように、上達させましょう。
1.体落のかけ方について
お互いに右自然体に組み、後退して相手の体を引き出し、上から抑え気味にしてとまる様にします。
相手は、右足で踏みとどまろうとするが、体制が前に崩れかけているので、右足を引いて、体制を戻そうとします。
このタイミングで、両手の引きを緩め、左手を押し気味にすると相手は反動で体を起こそうとします。
相手が、右足を左足より後ろに退いた瞬間、右足を相手の両足の間に踏み込み、左足を引いて右半身になりながら、左手を引き上げ、右手で前方に釣込めば、相手は浮き上がって体勢が崩れます。
そのタイミングで左足をさらに相手の左足前に回し、退いて体を左に開きながら腰を落とし、右足を相手の右足外側に踏み出して足首を交差させます。
両手を十分に開いて、左ひざを曲げ、右足を伸ばして、腰の位置を安定させます。
そこから、右手で釣込み、左手で引き下げ、手、腰、脚の力を集中させて前方に投げ落とします。
これが、体落としの基本的な動きです。
崩しがポイントになりますので、繰り返し練習して、上達させで身につけましょう。
1)体落としをかけるコツとは
相手ががっちり構えているときに、かけるのは大変です。
そこで、体落としをかかりやすくするためのコツは、以下に相手に崩しをかけるかがポイントとなります。
そこで、相手に崩しを掛けるために、二段モーションを使う方法があります。
例えば、相手の左足を跳ね上げて体勢を崩し、右足を相手の右足前に踏み出して掛けるという事もあります。
また、相手の内股を透かして、右足を相手の右足前に踏み出して、引き込んで投げるという事も可能です。
どのタイミングで体落としが可能か、日頃から研究して、すぐにその体制が取れるように日頃から練習しましょう。
タイミングとして有効と言われるのは、相手が前方に出てきたときか、横方向に移動したときです。
また、注意点としては、外側に出した足は軸足と同じ向きにしないと、怪我をしやすくなります。
地道に練習を繰り返し、その中で工夫を重ねることが、体落としが上達するひとつの道かと思われます。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!