柔道において八方崩しとは様々な崩しの基本であり、これが出来ないと技が掛からないといっても過言ではありません。この八方崩しはありとあらゆる崩しに折り込まれていてとても重要な動きになっています。
1.相手をどう崩したいのか
八方崩しとは前、後ろ、左、右の崩しに斜めの動きを加えて八方崩しとなります。人は重心が崩されるともとに戻ろうとします。
柔道はその動きをうまく利用しています。例えば相手を後ろに押すと相手は前に出ようとします。
この時に前技を掛けると少ない力で相手を投げることができるのです。技を掛けるときも同じです。
後ろ技で相手を崩してから前技で投げるときも同じです。後ろ技で大きく重心を崩すと相手はより強くもとに戻ろうとしますし少しの力で押して相手に入り込むというのも有効です。
また一瞬力を入れて押すことで相手が反射的に動き、無意識に前に出てくるように誘い込むことができます。前に崩したら後ろ、右に崩したら左というように崩したら反対に崩すというのが柔道の基本でこれによって相手はどんどん揺さぶられて崩れていくのです。
横に崩す場合は引手と釣り手の動きが重要になります。釣り手側に相手を動かす場合は手をハの字にして引いたり、肘を引くようにして胸を開くように崩したり、一回引手側に崩してから崩すのも有効です。
引手側に崩す場合は手首の返しが重要になってきます。小指の方向に腕を伸ばしながら屑ことによってより効果的に崩せます。
2.力任せにしない
よく崩そう崩そうとして思い切り力を入れて相手を崩そうとする人がいますが相当筋力に差がない限りそれでは相手は屑ことができません。また腕だけを使って崩そうとする場合もよく見ますがそれでは全く崩すことができないばかりかスタミナの無駄使いです。
なぜかというと相手も崩されまいと力を入れているからです。そこで相手の動きを読んで相手が崩れる方向に崩すのです。
しかしそのチャンスを待っていてはいつまでたっても崩せないので技を掛けて自分の崩したい方に相手を誘導するのです。技で投げるためにする崩しのために技をかけるという何とも面白いのも柔道の魅力の一つです。
八方崩しは上達すればそれだけでも相手をつぶしたり寝技に持ちこむことができます。相手の重心が今どこにあるのかとどういう風に崩したいのかを考えながら打ち込みや乱取りをするのが一番の近道だと思います。
崩しは投げるために必ず必要なので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!