柔道の膝車は、相手の足を払って投げる足技で、同類の技に出足払いや、支釣込足や送足払いがあります。
この足技の違いは、支釣込足は相手の足首に、自分の足裏を当てて倒しますが、膝車は相手の膝下のあたりに当てて倒します。
この技は、この先の大技につなぐために、相手の体勢を崩して連絡技の開始技に使われることも多いです。
手足の長い人が使いやすい技とも言われ、柔道の国際試合では欧米の外国人選手が利用することも多いようです。
タイミングが重要ですから、繰り返し練習してコツをつかみ上達の道を歩みましょう。
1.膝車の掛け方
まず、自然体で組んだ時あとに、相手に大きく一歩踏み込み、相手に密着したあと、踏み込んだ足を軸に回転しながら、相手の足の膝下あたりに自分の足裏を当てるようにします。
このとき、自分の反転力で相手が引っ張られ、動いた方向に、足を掛けられるため、重心を崩して投げられることになります。
この時、投げる方は釣り手と引手を、車のハンドルを回すように相手を投げるようにします。
この時のポイントは、手だけで投げようとしても、失敗しやすいので、体の回転を使う事により、力を倍増して相手に伝えられます。
軸足となる足は大きく踏み込むことで、体のひねりを大きく使えます。
1)膝車の崩しについて
やはり、技を確実にかけるためには、相手の重心を不安定にするための崩しが重要になります。
ひとつのコツは、組み合ったときに引手と釣り手を使って相手を崩すことです。
引手は、小指を上に向けるようにして手首を返し、釣り手も引手と同じように上方に向けて釣り上げるようにして、相手のバランスを崩すようにします。
そこで、相手を左右に振るか相手が前に出で来る時に、相手の片足に体重がかかったタイミングで、足を掛けるようにします。
引手側の足で掛けますが、釣り手側で掛けると相手に足をすくわれることもありますので、気を付けましょう。
そうすると、動こうとした方向に障害物で、足が止められ、倒れこむ方向に、相手の体は回転して移動しているため、何もないところへ倒されるようになります。
膝下と言いましたが、あまり下すぎると足を上げて躱されてしまいますので、膝の皿の近辺が理想です。
相手の重心の移動のタイミングと、回転による力の倍増が組み合わされ、投げる方向にすでに相手はいないとなると、技のかかる可能性は高まります。
ここで、重要になるのは体さばきですので、まずこの動きを習得することを心がけましょう。
組み合ったことを想定して、引手側に回り込む動きです。
イメージしながら一人練習もいいでしょう。
イメージが出来たら、相手と組んでタイミングをつかんでいきます。
ただ、相手が上級者だと、意識的にタイミグを外したり、返し技を使われたりしますので、最初は初心者でコツをつかみましょう。
これが、柔道の膝車の上達のコツになります。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!