柔道には自然体と自護体という体の基本姿勢があります。これが出来てこそ柔道も上達するというものです。 意識してやっている人というのは少ないと思いますが、今一度しっかりといしきしてみてください。 1.自然体 自然体とは体に力・・・
「柔道の基礎知識」の記事一覧
初心者から覚えるルール|柔道の基本
柔道初心者にとっての悩みの種の一つがルールですよね。柔道には数多くのルールが存在します。 そのすべてのルールを一気に覚えるというのは無理な話です。そこでここでは初めての試合までに覚えておいてほしい大まかなルールを解説しま・・・
初心者の乱取り|柔道の基本
柔道初心者にとって乱取りはかなりハードルの高いものかもしれません。しかし乱取りこそ柔道においての実践練習ですし、一番上達するのもこの乱取りです。 初心者でも乱取りを一生懸命すれば試合でも乱取りでやったことが結果として現れ・・・
中年からの柔道|初心者の心得
中年になってきて体が重たいとか体調が悪いとか脂肪が気になるとか。いろいろ原因はありますが運動不足も生活習慣病や肥満の原因の一つです。 運動不足解消や子供たちとのふれあいや投げる楽しさからのストレス発散や趣味の開拓など柔道・・・
初心者から初段になるまで|柔道の基本
柔道初心者からみて初段というのは遠い存在のように見えますが実際はそうではありません。きちんと練習していれば意外とすぐに取ることが出来ます。 段を取るぞということでモチベーションも上がりより柔道が上達するものです。 1.初・・・
社会人から始める柔道|初心者の心得
社会人になってから柔道をやりだす機会ってあまりないですよね。しかも初心者ともなればなおさらです。 しかし大会などでは結構人数が集まったりしています。そういった人たちはどういうところで柔道をしているのでしょうか。 1.柔道・・・
サラリーマンの方もできる|柔道初心者
サラリーマンンの方は日々いろいろなストレスと戦っていると思います。忙しい時間に追われ自分に使ってあげている時間もないと思います。 たまには息抜きをしないと体は持ちません。そこで柔道をやって汗をかいてストレス発散してみては・・・
初心者でも女性でも大丈夫|柔道の基本
柔道といったら格闘技ですから興味があってもなかなか始められないとか初心者から始めても上達しないんじゃないかと思う人が多いと思います。特に女性なんかは格闘技を始めるには勇気がいることだと思います。 しかし心配いりません。今・・・
柔道家が負いやすい怪我とその予防法
柔道は、学校で行われるスポーツの中で、飛び抜けて怪我の多いものだと言われています。 技や受け身の未熟な初心者が、激しく乱取りをやったりすると、お互いに怪我をすることもあります。 受け身が、まだ、うまくない者が投げられれば・・・
柔道初心者がまず練習したい技とは?
柔道には、立技(投技)と寝技(固技)があります。 そして立技には、手技が15本、腰技が11本、足技が21本、真捨身技が5本、横捨身技が15本あります。 これだけたくさんある柔道の立技の中で、柔道初心者がまず練習したい技と・・・