柔道において絞め技は避けては通れない道ですし絞め技が出来ないと柔道上達はあり得ないといっても過言ではありません。しかも絞め技というのは技に入って相手がつぶれたり投げ損なったときに一番のチャンスが訪れます。 そこで今回は小・・・
「柔道の連絡技・連続技の使い方」の記事一覧
帯取り返しからの横四方のやり方|柔道の固め技上達法
柔道の寝技や立ち技で帯取り返しをする場面はあると思います。帯取り返しをした後は縦四方固めに行くのが無難ですが縦四方固めは逃げられる可能性があったり入れない場面があります。 そういったときに横四方固めに入るのが得策です。そ・・・
大内刈りからの横四方固めのやり方|柔道固め技上達法
柔道をやっている上で投げたら抑え込むというのは基本中の基本ですよね。然し大内刈りで投げたときや小内刈りで投げたときは抑え込みに行くのが少し大変ですよね。 そこで今回は大内刈りで投げた後に横四方固めにいくやり方を紹介しよう・・・
後ろ回りさばきからの小内刈りのやり方|柔道投げ技上達法
柔道をやる上で小内刈りは必ずやる技で技のつなぎににも、使われますしそれ単体でも大いに投げることのできる技です。そして小内刈りにとって重要となってくるのがあしさばきです。 主に後ろ回りさばきを使って掛けますが上達をすればど・・・
大外刈りからの大内刈り|柔道投げ技上達法
柔道の技の組み合わせとして内側の技から外側の技を掛けるのは思いつくと思いますしやりやすいと思います。しかし外側から内側を攻めるというのはあまりしないのではないでしょうか。 しかし、大外刈りを掛けて投げることができなかった・・・
小外刈りからの大外刈りのやり方|柔道の投げ技上達法
小外刈りからの大外刈りという連絡技は外から外にかける技なので掛かりにくいように思えます。しかし相手のことを多く揺さぶることができ、動きも大きくダイナミックな技になるのでとても効果的に投げることができます。 柔道をやってい・・・
大内刈りからの大外刈りのやり方|柔道の投げ技上達法
柔道の基本の連続技のなかで後ろ技から後ろ技へ掛けるやり方があります。その代表格ともいえるのが大内刈りからの大外刈りです。 人は前に走るのは得意ですが後ろに走るのは苦手なので、前と後ろを比べたら前に進む方が圧倒的に有利なわ・・・
ケンカ四つからの内股のやり方|柔道の投げ技上達法
柔道をしている人にとってケンカ四つというのはやりにくいものですよね。相手の技もかかりにくいですが自分の技もかかりにくいです。 そこで今回はケンカ四つの相手にどのように内股を入れば投げることができるかについて考えていきまし・・・
大外刈りからの内股のやり方|柔道の投げ技上達法
大外刈りと内股は一見すると全然違う技だし、連絡技として使えないのではないかと思えます。しかし実際にはとても相性のいい技なのです。 柔道では大技から大技に行く連絡技は多くあります。そこで今回は大外刈りからの内股を紹介しよう・・・
大内刈りからの内股のやり方|柔道の投げ技上達法
大内刈りからの内股というのは連絡技の中でもかなりメジャーな技ですよね。しかしコンビネーションがうまく取れていないと投げれない技でもあります。 メジャーだからこそおろそかにせずにしっかりとやりましょう。 1.追い込みながら・・・