どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。 特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。 また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感し・・・
「柔道の返し技のかけ方」の記事一覧
一本背負いの返し方|柔道が上達する練習方法
柔道において技を返すということは必須ですし一本背負いを返すことができればかなり有利に試合を運ぶことができます。しかし相手も必死ですし簡単に返すことは出来ません。 ではどうすれば確実に返せる返し方が身につくののでしょうか。・・・
体落としの返し方|柔道が上達する練習方法
柔道の技の中でもこらえるのが難しいのが体落としです。こらえようとしてもこの技は大きな負荷がかかるためこらえきるのが難しい技です。 しかし使ってくる選手も多いのがこの体落としの厄介な点です。この技で投げられないようにするに・・・
内股の返し方|柔道が上達する練習方法
柔道の試合で掛けられて嫌な技の一つに内股があります。内股の返し方を知っているだけで試合運びが全然違ってきます。 ただ守るだけより、守りから攻めに行けた方がいいですよね。そこで今回は内股の返し方について考えてみましょう。 ・・・
組んでからの後ろ回りさばきやり方|柔道の基本
前回りさばきに続き後ろ回りさばきも柔道上達においてかかせない足さばきです。この基本の動作ができないと前技をかけることもできません。 そこでどのようにすればいいのかを説明します。 1.打ち込みの時から意識する 後ろ回りさば・・・
組んでからの前回りさばきのやり方|柔道の基本
柔道において足さばきはとても重要です。足さばきにもいろいろな種類がありますが、今回は前回りさばきについて書こうと思います。 まずは、前回りさばきがどういうものか説明しようとおもいます。 1.前回りさばきとは まずはどうい・・・
内股の返し技のかけ方 | 柔道が上達する練習メニュー
柔道の内股は、練習や試合等でも多用されるため、それに対する返し技も多く存在します。 返し技には、内股すかし、内股返し、掬投等、いろいろな技が存在します。 内股透かしなどは、大変高度な技ですが、オリンピック選手などにも得意・・・
大外刈りの返し技のかけ方 | 柔道が上達する練習メニュー
柔道の技術の一つとして、返し技というものがあります。 相手が技をかけてくるとき、あらかじめそれを予測して、相手の技を躱し、自分の技を極めることです。 ボクシングでいえば、カウンターのようなもので、試合では相手の得意技を研・・・