柔道の突込み絞めは、絞め技12本の一つです。 単純で仕掛けやすい絞め技です。 形としては、突込み絞めは、仰向けの相手に馬乗りになって襟を使い、頸部を絞める技です。 ところで、突込み絞めも寝技の一つですが、寝技の掛けるコツ・・・
「柔道の絞技のかけ方」の記事一覧
両手絞めのかけ方とコツ | 柔道の絞め技の上達法
柔道の両手絞めは、絞め技12本の一つです。 形としては、両手で相手の襟を掴んで絞める技です。 相手の頸部を絞めるというのは、一般人から見ると大変危険な行為のように思われます。 殺人事件でも、相手の首を絞めて殺すというよう・・・
並十字絞めのかけ方とコツ | 柔道の絞め技の上達法
柔道の並十字締めは、絞め技12本の一つである。 十字絞めの一種で、他には逆十字絞め、片十字絞めがある。 また十字絞めも、どちらの手を上に掛けるかて二種類となります。 この技の特徴は、両手の甲が上になる様に、相手の両襟をつ・・・
片十字絞めのかけ方とコツ | 柔道の絞め技の上達法
柔道の片十字絞めは、絞め技の一つです。 柔道で定められている絞め技は、12種類あります。 並十字絞め、逆十字絞め、片十字絞め、裸絞め、送襟絞め、片羽絞め、胴絞め、袖車絞め、片手絞め、両手絞め、突込絞め、三角絞めというもの・・・
逆十字絞めのかけ方とコツ | 柔道の絞め技の上達法
柔道の逆十字絞めは、絞め技の一つである。 柔道の絞め技とは、相手の頸動脈等を圧迫し、脳への血液の循環をとめて、気絶させます。 格闘技全般でいえば、喉頭突起を押し込んで、気管をふさいで窒息させたり、口や鼻をふさいで窒息させ・・・
三角絞めのやり方とコツ | 柔道の絞め技の上達法
三角絞は、両脚を交差させて絞める技で、絞めつけるときの足の形が三角形なので、この名がつきました。 三角絞は、四つんばいの相手を攻めるのに大変効果的な技です。 三角絞は、両脚で相手の頸部と上腕を三角に挟んで両脚で圧迫して絞・・・
袖車絞めのやり方とコツ | 柔道の絞め技の上達法
柔道の袖車絞は、自分の袖口を使って相手の喉を絞めます。 一方の手で相手の首を抱え込み、もう一方の手の袖口を握ります。 握られた袖口の手を相手の頸部に押し込み、両手で頸部をはさみ込むように圧迫して絞めます。 柔道の試合では・・・
送り襟絞めのやり方とコツ | 柔道の絞め技の上達法
柔道の送襟絞は、絞技の基本といわれ、絞技を習うときに1番最初に教わることが多い技です。 実際の柔道でも、送襟絞は、よく使われる実戦的な技です。 送り襟絞めのやり方とコツは、文字通り襟を送るように手を使うことです。 1.襟・・・
片羽絞めのやり方とコツ | 柔道の絞め技の上達法
柔道の片羽絞めは、送襟絞から変化した技で、実戦でよく使われる絞技です。 例えば、送襟絞をかけて相手が手で防御してきた場合、その手を脇の下からすくって片羽絞にもっていきます。 片羽絞をかけられた相手は、防御する片手を失うの・・・
裸絞めのやり方とコツ | 柔道の絞め技の上達法
柔道において絞技は、頸動脈を絞めるものと、気管を絞めるものの2種類があります。 裸絞は相手ののどぼとけに手首を当てて、手を組んで相手の気管を圧迫して絞め、呼吸困難に陥れます。 頸動脈を絞める絞技のように一瞬で気絶してしま・・・