柔道の後袈裟固めは、国際ルールの場合の呼び名であり、国内試合では崩袈裟固めのひとつと呼ばれます。 俗に「逆袈裟固め」や「裏袈裟固め」と呼ばれる場合もあります。 これは、固め技の中の抑え技のひとつです。 まず、袈裟固めをお・・・
「柔道の抑込技」の記事一覧
浮固のかけ方とコツ | 柔道の固技の上達法
柔道の浮固は、位置づけが難しい技である。 講道館柔道の技には正式に認められていません。 グレーシー柔術や総合格闘技で使われ、IJF柔道(国際規定IFJルール)では認められているため、国際試合では認められる技となります。 ・・・
崩れ上四方固めのかけ方とコツ | 柔道の固技の上達法
柔道の崩れ上四方固めは、抑込技に分類されます。 上四方固めは、正式な上四方固めと、それ以外のものに、崩れ上四方固めと呼ばれるものがあります。 まず、正確な上四方固めを確認しましょう。 上四方固めは、柔道の寝技としては最も・・・
横四方固めのやり方とコツ | 柔道の抑え込み技の上達法
立ち技の背負い投げや内股と同様、横四方固は抑え込み技の中で非常にポピュラーです。 横四方固は下になった相手の上半身に、自分の上体を横から乗せて、相手の肩と首、そして脚を制しながら抑え込む技です。 横四方固は他の抑込技に最・・・
縦四方固めのやり方とコツ | 柔道の抑え込み技の上達法
柔道の縦四方固は、相手に馬乗りになって制する抑込技です。 また柔道の縦四方固めは、バランスをとるのが難しく、また脚をからまれやすい技ですが、正しい技術を体得すると非常に有効な技です。 また返されてもすぐに抑え込まれる形に・・・
上四方固めのやり方とコツ | 柔道の抑え込み技の上達法
上四方固は、実際の柔道で使用される頻度が高いポピュラーな抑込技の1つです。 上四方固のやり方とコツは、相手の両腕を制することにあります。 相手の両腕を制し、相手の動きに応じて自分のポジションを移動させ続ければ、上四方固は・・・
袈裟固めのやり方とコツ | 柔道の抑え込み技の上達法
柔道の袈裟固の「袈裟」は僧衣の着る袈裟からきています。 相手の肩と腕を制して、袈裟のように相手の体を斜めに抑え込むことからこの名がついたといわれます。 袈裟固は、柔道の初心者が最初の練習することが多い抑込技です。 実際は・・・
肩固めのやり方とコツ | 柔道の抑え込み技の上達法
柔道の肩固は、自分の両手と首を使って、相手の片腕と首を同時に強く挟んで上体を制して抑え込む技です。 肩固めのやり方とコツは、相手の脇をどうやって開けさせるか、そして開けさせらすぐに肘と首をしっかり圧迫し殺してしまうことで・・・
抑え込み技の役割と上達のコツ | 柔道の練習メニュー
柔道の固技は、抑込技、絞技、関節技の3つに分類されます。 抑込技はその基本といえます。 たとえ投げても最後に抑える技術がしっかりしていなければ、それまでのすべてが徒労に終わることになります。 抑え込み技の役割と上達のコツ・・・