どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。 特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。 また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感し・・・
「柔道の腰技のかけ方」の記事一覧
ケンカ四つ組手の跳ね腰のやり方とこつ
どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。 特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。 また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感し・・・
初心者から始める大内刈り|柔道の基本
柔道初心者の人で背負い投げや内股や大外刈りばかり練習して、大内刈りや足払いといった技を練習しない人がいます。それでは柔道は上達しません。 大技だけでは相手を投げることはできないのでそれにつなげる技を身に着けることが大切で・・・
移腰のやり方とコツ|柔道の腰技の上達法
柔道の移腰(うつりごし)は、相手が腰技、特に内股や跳腰などをかけてきたときの返し技のひとつで、俊敏な体さばきがポイントとなる腰技です。 移腰のやり方 柔道の移腰は、相手が腰技を仕掛けてきたときに、自分の引き手を離して相手・・・
後腰のやり方とコツ|柔道の腰技の上達法
柔道の後腰(うしろごし)は、返し技のひとつで、相手を抱上げ、お腹を突き出すようにして投げる技です。単純な技ですが難易度が高い技です。抱上げているときはプロレス技のバックドロップのような形になります。 後腰のやり方 柔道の・・・
浮腰のやり方とコツ|柔道の腰技の上達法
柔道の浮腰(うきごし)は、釣り手を相手の後ろ帯の上から抱え込み、腰の回転で一気に投げる技です。また昇段試験の形の腰技に取り入れられている技です。 浮腰のやり方 柔道の浮腰のやり方は、自然体で組み、引き手側の足を引き、相手・・・
釣込腰のやり方とコツ|柔道の腰技の上達法
柔道の釣込腰(つりこみごし)は、釣り手を効かせ、相手を釣り上げて、腰の回転を使用して投げる技です。 釣込腰のやり方 柔道の釣込腰のやり方は、釣り手を相手の肩に近い襟をとり、引き手は袖を掴みます。釣り手と引き手を効かせて、・・・
釣腰のやり方とコツ|柔道の腰技の上達法
柔道の釣腰(つりごし)は、浮腰によく似た腰技で、相手の後ろ帯を握り、相手の腰を釣りあげて投げる技です。しかし現ルールでは帯を掴むことで反則にあたる場合があるので注意が必要です。 釣腰のやり方 柔道の釣腰は、まず、自然体で・・・
袖釣込腰のやり方とコツ|柔道の腰技の上達法
柔道の袖釣込腰(そでつりこみごし)は、相手の釣り手を釣り上げて相手を背負うような格好で腰に乗せて一気に前へ投げる技です。 袖釣込腰のやり方 柔道の袖釣込腰は釣り手と引き手の作用を逆にして、引き手で相手を釣り上げるようにし・・・
大腰のやり方とコツ|柔道の腰技の上達法
柔道の大腰(おおごし)は、自分の腰に相手を乗せて、一気に投げる技で、腰技の基本となる技です。 大腰のやり方 柔道の大腰は、まず自然体に組み、釣り手を離して、相手の脇の下から背中に回し、その手で相手の後ろ帯辺りを掴み、体を・・・