柔道の横分(よこわかれ)は、横捨身技15本のひとつになります。 自分の体を横に捨てながら、両足を滑り込ませ、体を鋭くひねり、ダイナミックに投げる技であります。 この技の理合としては、重心技と呼ばれ、相手の重心の下に自分の・・・
「柔道の横捨身技」の記事一覧
横落のかけ方とコツ | 柔道の横捨身技の上達法
柔道の横落は、横捨身技15本の一つである。 スライデングをするように相手に滑り込み、相手の足首に足を掛け、重心を崩して、自分の体を捨てて相手を横に投げ落とす技です。 同じような技に、浮き技があり、こちらは立った状態から掛・・・
横車のかけ方とコツ | 柔道の横捨身技の上達法
横車というと、人の話や仕事に横から割り込み様な、強引な事を無理やり押し通すようなときに使われ、あまりいいイメージはありませんね。 柔道の横車は、相手に技を掛けられた時の返し技で、横捨身技15本の一つです。 また、柔道の形・・・
横掛のかけ方とコツ | 柔道の横捨身技の上達法
柔道の横掛は、別名帯落しなどとも呼ばれ、高度な技で横捨て身技の一種である。 形としては、相手の重心のかかった足を横から払い、自分の体を後ろに倒れこませて倒す技である。 相手は、攻めかかったときに、一瞬相手の姿が消え、いつ・・・
内股巻込のかけ方とコツ | 柔道の横捨身技の上達法
内股巻込は柔道の捨身技のひとつです。 内股巻込は、まず相手に内股を掛け、その上で相手を巻き込む様に倒す技です。 相手を巻き込んで、自分の体重をかけ、強引に掛ける場合があり、少年の大会では、強引な巻き込み技は禁止しています・・・
内巻込のかけ方とコツ | 柔道の横捨身技の上達法
柔道の内巻込(うちまきこみ)は横捨身技15本のひとつと言われる。 一本背負投げに、よく似た技である。 内巻込は、一本背負投げの様に、相手の肩腕を肩に背負って、自分の体を捨てるように相手を巻き込んで、回転させ投げる技です。・・・
外巻込のかけ方とコツ | 柔道の横捨身技の上達法
柔道の外巻込は、柔道の横捨身技の15本のなかのひとつです。 類似の技には、払巻込や大外巻込があります。 外巻込は、相手を腰から背中にかけて乗せ、巻き込んで投げる技です。 捨身技は、自ら倒れこんで相手を引き込みますから、掛・・・
大外巻込のかけ方とコツ | 柔道の横捨身技の上達法
柔道の大外巻込とは、大外刈りの様に入って、体を巻き込んで投げる横捨身技に分類される技です。 柔道の捨身技とは、自ら倒れこんで技を掛ける事であり、試合途中では、投げられて倒れこんだか、自ら技のために倒れこんだか、正確な判定・・・
河津掛けのやり方とコツ | 柔道の横捨身技の上達法
河津掛は、相手の足に自分の足を絡ませ、自分の体重をかけて後方へ引いて倒します。 河津掛は、柔道では、投技の横捨身技に分類されますが、試合では講道館ルール、国際柔道連盟ルール共に禁止技です。 (禁止されたのは1955年5月・・・
浮技のやり方とコツ | 柔道の横捨身技の上達法
柔道の浮技は、相手を前方に崩し、相手の足元に体を捨てて相手を投げる技です。 投げたらすかさず相手を抑え込みます。 浮技のやり方とコツは、まず相手を前に崩し不安定にすること、そして支釣込足のように相手を横に回す力と、自分の・・・