柔道の試合等でも有効な技に体落としがありますが、相手が警戒している場合は、簡単にかかりませんね。
それでも、なんとか体落としを使いたい場合はどうしたらよいでしょうか。
いきなりで、体落としがかからないのは、相手が防御の姿勢をとっていて、体勢がしっかりしているからでしょう。
それを承知で、体落としをかけていくには、相手の体勢を崩していく必要があります。
体勢の崩し方も、いろいろありますが、この章では連絡技について述べたいと思います。
柔道の連続技を覚えれば、一つの技ではかからない状態でも、相手を崩して技を決められるレベルにいけ、ひとつ上達したと言えるでしょう。
1.体落としのための連絡技とは
工夫次第では、いろいろな柔道の連絡技が考えられますが、ここではよく使われているようなものを紹介していきたいと思います。
それを参考に、いろいろ工夫していただければと思います。
1)大外刈りから体落とし
まず、試合の時に、相手に何度か体当たりをして、大外刈りを掛けるしぐさをしておきます。
試合の初期は、体力も集中力もありますから、すぐには決まらないでしょう。
あくまでも、こちらの得意技が大外刈りだと印象を与えておきます。
試合後半になると、疲労が溜まり、体力も落ちてくるので、このタイミングを狙います。
相手の重心が後ろにかかった瞬間を狙って、体当たりをして押し込みます。
そのまま大外刈りに行くように見せると、相手は踏ん張って押し返してきて、体重が前にかかる瞬間が来ます。
その瞬間、相手の右足のひざ下に足を掛けるようにして、体落としに持ち込みます。
相手が前のめりになりだしたら、右腕で相手の胸元を前面に引き込みます。
これで、相手は前方へ回転して投げが決まります。
相手が飛んだあとは、自分の右手は胸元に戻して、相手の体が背中から落ちるようにします。
一本が決まれば、価値を制せますね。
2)支え釣込み足から体落とし
もうひとつ体落としの連絡技を、紹介しましょう。
相手にの右足に対し支え釣込み足を掛けると、相手は体制を整えようとして左足に重心を移します。
その瞬間、相手を両手で左隅に引き出し、左足を相手の左足の外側に素早く踏み込みます。
両手を一気に引き落とし、膝の屈伸と状態のひねりを効かせて、体落としを掛けて投げます。
繰り返し、相手を使って練習して、どのような体勢、タイミングで行うとかかりやすいか、技を磨いてください。
工夫次第で、いろいろな連絡技からの体落としは可能ですので、自分の得意技を作って、柔道の上達の道を歩んでください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!