柔道の連絡技というのは、作り、掛け、体さばき等を連続的、複合的に組み合わせて、相手を追い込んで技を掛けることです。
柔道も上達してきますと、一つの技だけでは簡単に掛からなくなってきます。
技を掛けるタイミングや動き方も相手に察知され、しっかり防御されることになります。
そこで、技を仕掛けながら相手を崩していき、最終的に技を極める事を連絡技と言います。
どの技を、どう繋げるかは、多種の組み合わせのある中から、自分で見つけ出していく事になります。
それが、仕上がれば、自分の大きな武器となり、自分の柔道のスタイルを作り上げる事にもなります。
大外刈りはシンプルな技で、連絡技の中で使われることも多いと思います。
是非とも、技の中に取り込んで、自分の柔道を上達させましょう。
1.大外刈りを使った連絡技について
それでは、大外刈りを使った連絡技の例を紹介していきますので、是非参考にしていただいて、もし、自分の物にしていただけたら幸いです。
1)大内刈り→大外刈り
相手との距離が縮まらず、大外刈りに入れない時、大内刈りを仕掛けると、相手は足を引くが、逆の足が前に残るため、大外刈りが掛かりやすくなります。
この時、相手が下がったタイミングを利用して、素早く前に大きく踏み込んでいき、相手の前足を大きく刈ると大外刈りが、極まりやすくなります。
2)小外刈り→大外刈り
まず、相手を引手と釣り手で押し込んで、小外刈りを掛けて、相手の足を後ろに退かせます。
残った相手の前足の外側に、移動して大きく相手の前足を大外刈りで刈りこみます。
これも相手を下がらせて、体勢を崩したところで大外刈りを極める連絡技です。
3)大外刈り→内股
相四つでしっかり組み合っているときは、相手との距離が違く、技に入るスペースが取ずらいことがあります。
こんな時は、大外刈りを掛けて、相手を下がらせて、スペースのできたところで内股に移行し、深く踏み込んで太ももの付け根で相手を跳ね上げるようにします。
この場合の、大外刈りはフェイントなので、大きく踏み込まず、崩しを入れることもありません。
4)一本背負いから→大外刈り
一本背負いで相手に踏み込んだ時、相手が腰を落として、投げられないような体勢をとることが多いです。
そこで、相手が体重を後ろに移動したタイミングを見計らって、大外刈りに変化させ、相手を投げるようにする。
大外刈りに変化させた場合、相手の腕をしっかり押さえて固定して、逃げられないようにするのがコツです。
相手は、前方に投げられると思っているところから後方に足を刈られるために、対応がとりにくくなります。
5)大外刈り→体落とし
大外刈りに行ったとき、相手の体勢が残ってしまい、技が決まらないことがあります。
このままでは、相手の反撃をもらいかねない危険な状況であります。
こんな時は、釣り手で相手を押し込むようにして、体を離し空間を作ります。
刈り足を、相手の足よりも奥に着地し、引手は斜め下から上前方に、効く方向を変えます。
釣り手と連動して、相手を引き出しながら投げに入ります。
この時、開いた足の膝が伸びるようにして、相手の止めた足を弾いてやるようにします。
この時、最初の大外刈りはフェイントではなく、本気で掛けることが重要です。
連絡技は、沢山存在しますし、自分で工夫して組み合わせることも可能でしょう。
自分の得意技をベースにして、作り上げるのも、自分の柔道を上達させる道だと思います。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!