柔道の連絡技の一つとして大内刈りからの体落としというものがあります。大内刈りも応用も効くしフェイントにも使える技ですし体落としも同様に非常にべんりな技です。
ここでその非常に柔軟な変化が出来るわざを組み合わせた大内刈りからの体落としを紹介しようと思います。
1.相手を引き付ける
柔道をやっている人なら大内刈りからの体落としは誰しも思いつく連絡技だと思います。しかしいざやってみると投げることができない。
どうしてでしょうか。それは相手を引き付けることができていないのです。
多くの大内刈りからの体落としを失敗している人たちは大内刈りに入るところまではいいのですが、体落としを掛けるときに自分の重心が相手に行ってしまって、相手に寄りかかっているような状態になっています。
相手の体重を使ってバランスをとっているのに投げれるはずはありませんよね。
2.なぜ寄りかかるのか
相手に寄りかかってしまう原因の一つに慌てすぎがあげられます。大内刈りを掛けて相手が下がっているのに無理やり体落としを掛けようとすると力が足りず相手に引き付けられ寄りかかってしまうような形になるのです。
柔道においてこうしたタイミングが悪い状態で技に入ると、技を殺すことになってしまうので気を付けましょう。また、体をそらしすぎも原因の一つです。
胸は張りますが体をそらしていいわけではありません。体が反ってしまわないように、しっかりと腕を意識して相手を引き出すようにしましょう。
3.体をなるべく低くする
動きの中で自分の重心の位置は非常に大切です。大内刈りで下がった相手が前に来ようとする相手に合わせて組み手で相手の重心を高く上げ、一方で自分の重心はどんどん低くして体落としをしましょう。
ぼうを倒す時も上だけを押すよりも、上と下を同時に反対方向に押したほうが早く強く倒れるはずです。このように力を効率よく利用して相手を投げることが大切です。
4.最後に
大内刈りからの体落としはポピュラーなので簡単そうに思えて実は難しい技でもありますが上達すればできる技でもあります。また、フェイントも織り交ぜながらやらなければなりません。
例えば大内刈りからの大外刈りに見せかけて体落としを掛けるとかしなければ相手を投げられません。いろいろな方法を考えながらいかに確実に投げられるかを自分なありに研究してみましょう。
実戦で使うにはいろいろな課題はあると思いますが練習を重ね柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!