大内刈りからの内股というのは連絡技の中でもかなりメジャーな技ですよね。しかしコンビネーションがうまく取れていないと投げれない技でもあります。
メジャーだからこそおろそかにせずにしっかりとやりましょう。
1.追い込みながら掛ける
普通の大内刈りからの内股ではまず大内刈りで相手をおして戻ってくるところに内股をかけます。しかし今はそれを置いといて面白いやり方を紹介しようと思います。
先ほど言った連絡技により柔道的な動きを追加したものです。まず動きの中で大内刈りを掛けるまでは一緒です。
そして大内刈りを掛けた後一回押して相手の体が後ろにさがったらその下がった勢いのまま上半身を引き付けながら自分の腰を相手の体に入れ噛んでいきます。
そして相手の体が自分の体にのったら足を掛けて投げます。これはタイミングが非常に大切で身体を入れるタイミングが少し間違うだけで投げることができません。
しかし、相手にとってみれば非常にコンパクトで流れるように動きの中で掛けてくるので非常に嫌です。相手が対処できないような技の運びをやるようにしましょう。
そしてこの内股は相手を自分の刈足で跳ね上げる必要があります。思いきり相手の膝の後ろから股にかけてつたうようにして掛けると跳ね上がります。
このやりかたが難しい人は相手の反対側の足を跳ね上げるときれいにかかります。上達してできるようになれば最初にやったやり方の方が確実なので実践的と言えるでしょう。
2.フェイントを織り交ぜる
大内刈りと内股は非常に技の入りが似ているためにフェイントを掛けながら連続技に入ることができます。柔道においてとても重要なフェイントをしながら掛けれるというのはかなりの利点です。
まず、初めに内股を掛けるときに内股のフェイントをします。これは釣り手と引手を上げながらいかにも内股をするように入り掛ける瞬間に大内刈りの形になります。
そして大内刈りで崩れた相手に次は大内刈りのフェイントを使います。これは体は内マテの崩しですが顔を最後のぎりぎりのところまで後ろに向けることで相手が大内だと思い込むことで効果が得られます。
このように大内刈りと内股はフェイントの二段攻撃が連続して使える技なのでとても相性がいいです。柔道の技の組み合わせでも、前技と後ろ技なのにここまで入りの形を一緒にできる技はなかなかありません。
使えるようになればきっと大きな武器になるはずです。しっかりと練習を積んで、上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!