柔道の基本の連続技のなかで後ろ技から後ろ技へ掛けるやり方があります。その代表格ともいえるのが大内刈りからの大外刈りです。
人は前に走るのは得意ですが後ろに走るのは苦手なので、前と後ろを比べたら前に進む方が圧倒的に有利なわけです。それをうまく利用したのがどんどん後ろへ追いやっていく連絡技なのです。
目次
- 1.まずは移動打ち込みから 大内刈りも大外刈りも単体ではうまく掛けることができる人は多いと思います。しかし柔道の連絡技というのは技の連携が肝になってきますのでいきなり実戦練習ばかりしているとカチャカチャな技になってしまうのでまずは打ち込みで形を整えましょう。 まず二歩普通に歩きます。そして二歩目の足はそのままにして、三歩目の足を踏み込んで大内刈りを掛けます。 そして刈った足を畳について、もう片方の足を大きく相手の足の横に踏み込みます。この時に上半身はもう大外刈りの姿勢です。 そして次に刈足を上げて、最後に投げます。これを歩きながら正しい形で正しい動きでより早くより確実に力強くできるよう練習しましょう。 2.思いきり掛ける
- 3.最後に
1.まずは移動打ち込みから
大内刈りも大外刈りも単体ではうまく掛けることができる人は多いと思います。しかし柔道の連絡技というのは技の連携が肝になってきますのでいきなり実戦練習ばかりしているとカチャカチャな技になってしまうのでまずは打ち込みで形を整えましょう。
まず二歩普通に歩きます。そして二歩目の足はそのままにして、三歩目の足を踏み込んで大内刈りを掛けます。
そして刈った足を畳について、もう片方の足を大きく相手の足の横に踏み込みます。この時に上半身はもう大外刈りの姿勢です。
そして次に刈足を上げて、最後に投げます。これを歩きながら正しい形で正しい動きでより早くより確実に力強くできるよう練習しましょう。
2.思いきり掛ける
いよいよ実戦で掛けてみましょう。先ほどの移動打ち込みができるようになっていればあとはそれを応用して掛けるだけです。
まず技に入る前に相手を動かしてどっしりと構えられないようにしましょう。そして大内刈りをしたときに相手が後ろに必ず進むようにタイミングをしっかり見極めましょう。
そして大内に入って相手が下がったら思いきりなるべく奥に踏み出して大きく大外刈りを掛けましょう。釣り手は相手の顎の下を殴るように突き上げるとより効果的です。
またここで大外刈りのとき相手が足を引いてこらえた時の秘策があります。それはもう一歩歩くということです。
何も難しいことはありません。刈足を畳についても一歩踏み出して大外刈りをかけるのです。
そうすると相手の上半身が反りかえった状態あるいは片足だけが取り残された状態になってバランスが崩れて簡単に投げることができるのです。
3.最後に
後ろ技からの後ろ技の連絡技は相手にうまくはいれればすごく有効ですが入る前にばれてしまうと腰を引いて防がれてしまいます。なるべく最後まで狙っていることを気づかれないように相手を動かしていろんな技を掛けて相手を混乱させたりフェイントをすることが大切です。
この技も柔道においてやっている選手も多く非常に使い勝手もいいのでぜひ一度試してみてください。しっかり練習をして柔道上達を目指しましょう。
柔道でもっと強くなりたい人へ
柔道上達プログラム~トップレベルになりたい選手と指導者向け~
驚くほど早く強くなる柔道の技習得法!!
このプログラムは柔道世界選手権を連覇し、五輪銅メダリストにもなった岡田弘隆氏
が公開する高度な技を効果的に習得する稽古法です!!
組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!