柔道をやっている上で投げたら抑え込むというのは基本中の基本ですよね。然し大内刈りで投げたときや小内刈りで投げたときは抑え込みに行くのが少し大変ですよね。
そこで今回は大内刈りで投げた後に横四方固めにいくやり方を紹介しようと思います。
1.基本をしっかりとやる
さて、横四方固めは完璧にできるでしょうか。おさらいも兼ねて説明しておきます。
まず相手に十字になるように相手の上に乗ります。のる位置は相手の胸の若干首よりの場所です。次に相手の首の後ろの柔道着を握ります。
反対側の手は相手の股の柔道着を握ってももう片方の手と組んでも構いません。そして脚は、相手の足側の足を曲げ親指を立ててつきます。
反対側の足の膝は伸ばしていますが親指はたてます。そして最後に胸を張ったら完成です。
この動きをほぼ同時にできれば完成ですが、覚えておいて欲しいのが人間は胸と頭を押さえられたら身動きが取れなくなるということです。これさえ意識できていれば完璧な横四方固めが出来るでしょう。
2.相手を意識する
大内刈りで相手を投げた時まっすぐ相手が倒れれば一本になりますが寝技に移行しなければならないということは背中がついていないかまっすぐに倒れていないということです。この時に相手がどう倒れるのかを投げている最中に把握しておくことが素早い寝技の移行につながります。
そして相手がまっすぐ倒れているけど背中がついていないときは、自分の刈足ではない方の足、相手が横に倒れているなら相手の向いている方の足の膝を立てます。
そしてその膝を相手の太ももの下の方を挟むように畳につき相手の足を固定します。そしたら相手は逃げれなくなったので、反対側の自分の足を、腰を切るようにしてもってきます。
柔道の寝技において腰を切る動作は必要不可欠なので練習しておきましょう。
足を持ってきたら、やっとここで上半身を持ち替えて横四方固めに入ります。上半身は最後で大丈夫ですが慣れてきたら足を持ってきながら上半身も出来るようにしておきましょう。
3.最後に
大内刈りで投げられる際、相手は体をひねらせて避ける場合が多いです。この時にしっかりと足を押さえていることによって相手を抑えることができるのです。
大内刈りで投げた後、横四方固めにはいった時など要所要所のポイントをしっかりときめて、確実に抑え込むようにしましょう。
また足を絡まれたら上半身から先にきめてしまって足を抜くようにしましょう。
寝技が上達すれば必ず柔道も上達するので練習していきましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!