大外刈りと内股は一見すると全然違う技だし、連絡技として使えないのではないかと思えます。しかし実際にはとても相性のいい技なのです。
柔道では大技から大技に行く連絡技は多くあります。そこで今回は大外刈りからの内股を紹介しようと思います。
1.体を切り返す
この技の組み合わせでの入り方はいくつかありますがまずからだを切り返すやり方を紹介します。まずケンカ四つで半身になっていて相手の足までの距離が長い時に一発で技に入るのは難しいですよね。
そこで一回お外刈りで足の先の方で掛けに行きます。当然相手は避けると思います。
がっつり掛かっているわけではないので相手も返しに来るとは考えにくいです。そして掛けた足を畳につけ、その足をクルッと内股の投げる方向へと向け体を入れ込みながら二歩目の足を踏み込みます。
これは一連の流れで行う必要がありますし、大外刈りから内股へ行くまでの隙間が窮屈だと入れませんし。広いと体が反ってしまって技に入れないので、足一個分あるかないかくらいの隙間でスムーズに動くようにしましょう。
2.無理やり持ってくる
二つ目のやり方は無理やりもってくるやり方です。まず普通に大外刈りをして投げれなかったときにこの連絡技に移行します。
大外刈りできめに行ったときに相手に足を引かれて避けられとときに刈足を畳について歩きます。この時は先ほどとは違い半身でもありませんし相四つの時でもいいです。
一歩歩くときに釣り手を肩甲骨を開くようなイメージで後ろに相手を持ってきます。そして二歩目の足と同時に上半身で相手を引きつけて内股で投げます。
このやり方で難しいところは前にいと相手を自分の後ろにもって来なければならないところです。
やり方としては、大外刈りにいった勢いで自分が思いきり前に行くということです。自分の体が前にいけば自然と相手は後ろに行きます。
そしてその勢いで相手を引っ張ってきて重心が前に行ったところを投げるのです。とはいえテクニックは必要ですからしっかりと練習でタイミングと力の入れる場所を体で覚えるようにしておくといいでしょう。
3.最後に
今回は紹介しきれなかったやり方もいろいろありますが大外刈りと内股の連続技はきまれば威力も高いのでとても強い技です。しかしいい加減にやったりタイミングを間違えると掛かりません。
ここが柔道の面白いところではありますが大変なところです。しっかりと練習をして細かいところにも意識をして柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!