柔道の技の組み合わせとして内側の技から外側の技を掛けるのは思いつくと思いますしやりやすいと思います。しかし外側から内側を攻めるというのはあまりしないのではないでしょうか。
しかし、大外刈りを掛けて投げることができなかったときに別の技を掛けるよりも、大内刈りを掛けに行った方が短い距離で早く投げることができるのです。
そこで今回は大外刈りからの大内刈りを紹介しようと思います。
1.重要なのは足運び
大外刈りの掛からなかったときのパターンとしては大きく分けて二つがあると思います。それは相手に足を引かれて避けられる場合とそのままこらえられる場合です。
大内刈りに移行する場合この二つのタパーンのどちらにも応用できます。避けられた場合は刈足を畳についたらすぐ二歩目の足を踏み込んでなるべく低い位置で掛けます。
こらえられた場合は元の位置に戻る途中で踏み込んで掛けます。どちらにも共通していることはなるべく最短距離で早く掛けるということです。
これをするためには足運びが重要になって来るのでしっかりと乱取りなどで、どのタイミングで踏み込めば一番早く掛けれるのかを意識して練習をしてその都度、状況にによって変わってくるタイミングを瞬時に感じて足運びを出来るように練習しましょう。
1.臨機応変に技を掛けよう
この技のいいところは大外刈りにいった後にかける技が大内刈りなので投げることができなかったときにまた別の技につなげやすいということです。
つまり大内刈りで投げれなくても次の技につなげて技を掛け続けることができるのです。柔道において技を掛け続けれるというのはとても大きな強みで、攻撃は最大の防御というように相手は手も足も出せない状況になります。
3.上半身の崩しをしっかりとやろう
大外刈りに入ったあとにただ大内刈りにはいっても投げることは出来ません。しっかりと崩す必要があります。
大外刈りを避けられたにせよこらえられたにせよ相手の重心は掛けられていない方にのっています。ここで上半身もそっちの方に崩されることによってはじめて投げることができるのです。
そしてしっかりと崩すためには釣り手をその方向に落とすのも大切ですが顔をしっかりと投げる方向に向けるということが大切です。
頭は体の中でもかなり重たい部位で一番上についているので顔をそっちにもっていくことで自分の体も付いてくるのでより相手のことを崩すことができます。
このように相手を崩すためにはどういう動きが必要なのかを考えて練習していれば自然に出来るようになってくるので柔道上達を目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!