柔道において絞め技は避けては通れない道ですし絞め技が出来ないと柔道上達はあり得ないといっても過言ではありません。しかも絞め技というのは技に入って相手がつぶれたり投げ損なったときに一番のチャンスが訪れます。
そこで今回は小内刈りからの送り襟絞めを紹介しようと思います。
1.送り襟絞めを出来るようにしよう
送り襟絞めは出来るでしょうか。まず送り襟絞めのやり方から紹介しようと思います。
まず今回やる送り襟絞めは相手が四つん這いになっている状態から入ります。
まず、自分の釣り手が相手の頭の方に来る位置で四つん這いの相手の横につくようにします。横についたら釣り手の方の手を相手の首に入れ込みなるべく襟の奥を握ります。
そして相手にまたがりながら反対の手をさっきとは反対側の足の方の柔道着を握ります。そうしたら引手側の足を相手の体の中に入れ込み自分の体も入れ込みながら回ります。
回ったらもう締めの体勢になっていると思います。相手が腕を引っ張ってくるので釣り手側の足でけって腕を持たれないようにしましょう。
締め技のポイントとしましては手首を返すということが重要に鳴ってきます。この送り襟絞めは足も使うので力が入りやすく片手で締めるのもあまり難しくはりませんが、手首を返さないとしましません。
手の横を触ってみると分かるのですがそこに硬い骨があります。そこを頸動脈にあてることによって締まります。
ちなみに頸動脈は鎖骨の上を押さえて絞まる部分からまっすぐ上に伸びています。
2.立ち技からの絞め
さて、いよいよ立ち技からの締めです。まず小内がりを掛けたときに相手が逃げる方向を予想しておきましょう。
そして、潰れたり四つん這いにして逃げたらこれはもう締めに行く絶好のチャンスです。また相手が頭を下げていたり腰を引いている状況も鬱陶しいですよね。
そんな時は前に揺さぶって小内刈りを掛ければたいていの相手はつぶれます。そこで絞めに行くようにしましょう。
まず相手が四つん這いになった時に釣り手は離さずそのまま首に回すようにします。首に手が入らない場合は手首で相手の顎を前に出すようにして引っ張ってから素早く入れると入りやすいです。
また絞めに行くときに慌てなくてもいいですが遅すぎると待てがかかるので素早く丁寧に出来るようにしておきましょう。
絞め技は柔道の基本中の基本です。その中でも送り襟絞めはよく使う技です。言葉ではわかりにくいと思うので柔道の動画をみたり実際に出来る人のを見て理解しておきましょう。
小内刈りからの送り襟絞めは使う場面が必ず来るはずなのでしっかりと練習をして柔道上達を目指しましょう。ご覧いただきありがとうございました。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!