柔道の技のなかで腕挫十字固めという技があり、よく十字固めと呼ばれている技です。この技は柔道の関節技の中でも最もポピュラーな技であり柔道を知らない人でも知っている人が多く、柔道をやっている人ならできない人がほとんどいないほどです。
それゆえどの選手も掛けてきますし、色々なやりかたも考え出されています。だからこの技の逃げ方をしらないと上達はあり得ないので今回はこの腕挫十字固めの逃げ方を紹介します。
1.逃げる方向を考える
この腕挫十字架ためは基本は仰向けの相手にかける技です。仰向けになっている相手に対して十字になるように相手の胸のあたりに座ります。そして相手のうでを持って小指を上に向けるように持ってきて両太ももでその腕を思いきり挟みます。
挟んだら足で相手の体を自分の方に引き付けるように力を入れて固定します。固定したら腕を体ごと下に落とします。
落としたときに少し腰を浮かしてあげればもう完全に肘が決まって関節を取ることができます。
この基本の仰向けの状態からの逃げ方をマスターしておけば他のどの体勢から掛けられても逃げることができます。
まず、腕を決められたときにやられまいと相手と反対方向に逃げる人がいますがそれは逆効果です。逃げるときは必ず相手の方に向くように逃げましょう。
逃げるときの基本は腕を伸ばしている状態をなくすことです。
2.決まる前に十分逃げれる
この技の逃げ方の基本で腕を組むというものがあります。腕挫十字架ためは腕を伸ばさせる必要があるので腕を組んで自分の道着を持ってこらえるのが無難です。
相手も決めたいですからその組んでいる腕を解こうとしてきます。その時に時間が生まれるので相手の方に向き素早く上に行きましょう。
その時に邪魔になるのが上に乗っている脚なのですが、からだの向きを変えてひねるようにすればそこまで邪魔になりません。
3.四つん這いの時も注意
この技は四つん這いの時にもかけられます。たいていは顎の下のところから足を入れられて斜め後ろに返されるか膝で頭をつぶされて前に回されてそのまま技に行かれます。
そしてまれに四つん這いのまま十字固めに入られる場合もあります。それは相手が体に足を入れ込み下を向きそのまま腕を持って上に反りかえって決める場合です。
どの場合も腕を守っておけば技に入られません。回されたときも回されている最中でも腕を組んだり相手の方に向いたりして掛からないようにしましょう。
しっかりと練習をつめばできるようになるので柔道上達を目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!