柔道の関節技で腕挫腋固めという技があります。この技は腕に隙間があればすぐに入られてしまいますし、手でも足でもきめることのできる技なのでとても強力です。
そこで今回はこの腕挫腋固めの逃げ方を紹介しようと思います。
1.脇をあけない
この腕挫腋固めという技は四つん這いの相手にかけることが多いです。柔道の関節技で似たようなやり方をする腕挫腹固めとかとは違いこの技は肘をきめるのではなくて脇と肘を同時に攻めることのできる技です。
まず腕で攻める場合には足を相手の脇に入れ込んでかかとをスライドさせて相手の腕を前に出させて脇に隙間を作ります。そしてその隙間からまず帯の方から腕を入れて腕を取りもう片方の手で相手の手首を持って相手の腕を伸ばします。
そして両手で手首を持って腕をひねりながら腰を切って、相手の肩に腹を乗せに行くように体重をのせて腕を伸ばしたまま上に上げて関節を決めます。
この場合の逃げ方としましては、まず相手に腕を持っていかれないということが重要です。相手が足を入れ込んで腕を引きだして来るときに片膝がついいる状態になっていますがその時に自分の頭を外にだしておきます。
走すれば相手のついている膝を抱えるようにして押して後ろにつき返すことができます。そしてに腕を取られたら相手が腰を切る前に前転をして逃げるか肘を曲げに行くことをすれば逃げることができます。
重要なのは腕を持っていかれないことと相手が腰を切る前に逃げるということが大切です。腰をきったら相手は両手で関節を取っているので逃げるのがむずかしくなります。
2.足で決められるときも注意
この技は足でもきめることのできる技です。腕を決めるときと同様に足で引き出した後に足首で引っ掛けて腕を伸ばさせてそのまま体をそらして関節をきめます。
この時に足を持っていかれたら相手に足首を引っかけっさせないことが重要になってきます。相手が足首を引っかける前に腕を曲げて相手の後ろにつき返すことが重要になってきます。
自分が下を向いている状態で腕を上にもっていかれるから関節が決まるので完全に下を向いていなかったら決まりにくくなるのでそこも意識して関節技に対応すると良いと思います。
柔道の関節技で腕でも足でも関節を取りに来られたらかなり逃げるのが難しいので逃げ方がしっかり上達するように寝技乱取りで関節技の掛け合いをしてみるといいと思います。その技ができるようになれば逃げ方もわかるのでしっかり練習をして柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!