柔道の寝技において最も入りやすく、最もメジャーな抑え込みともいえる技がこの袈裟固めです。その袈裟固めの逃げ方を分かっていないということは致命的です。
そこで今回は柔道の寝技の基本ともいえる袈裟固めの逃げ方を紹介しようと思います。
1.袈裟固めを返す
袈裟固めの逃げ方で一番わかりやすいのが返すやり方です。これはまず、袈裟固めをされたときに相手の帯を握り相手を反対方向に返します。
この時に親指を相手の帯にいれこむようにして握ると力が入りやすいです。初めに相手の背中を押しながら少しエビをして横に体を向けます。
そして帯を握り自分の腰に相手を乗せるようにして相手を反対側に返します。この時にただ返しただけでは逃げられたりまた返されたりされてしまうので、返したらしっかりと抑え込みに行きましょう。
2.腕を確実に抜く
返しに行ったときに手を突かれてこらえられたりしたときに返せないままだと上達しません。このようなときは、相手の背中を押しながらエビをしてつかまれている方の腕を抜きましょう。
袈裟固めは腕が離れると逃げられてしまう技なのでしっかりと腕を抜くようにしましょう。このときにただ腕を抜くのではなくて相手が腕を引っ張っている方向にまっすぐ抜くようにしましょう。
3.足を絡みに行こう
柔道の寝技の逃げ方には足を絡むというものがあります。袈裟固めの場合とくに相手の足との
距離が近いので足意をからみにいきやすいです。
この時に脚だけを一生懸命狙っているだけでは相手の足は離れて絡めない一方で時間だけが過ぎてしまいます。そこで足以外のところに相手の意識を持っていくようにしましょう。
例えば、先ほどの返しを何回も何回も仕掛けて相手がこらえている隙に足を絡んだり、エビやブリッジなどをして動き回って相手が絡みに対して意識が持っていけない状況を作り出してから足を絡みに行くというのも大切です。
5.逃げの練習方法
袈裟固めの逃げ方を上達する練習方法としましては、2組みになって受けと取りに分かれます。そして別れたら取りの人が袈裟固めで抑え込まれます。
これを15秒以内に逃げるというものです。それが終わったら受けと取りを交代します。
これは逃げる練習と逃がさない練習を同時にすることができます。逃げれなかったり逃がしてしまった方にペナルティを付けるのもやる気向上につながるとおもいます。
袈裟固めの逃げ方をしっかり理解しているだけで寝技の幅が大きく変わってくるのでしっかりと練習して柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!