柔道の関節技に腕緘みという技があります。この技は非常によく見る技で試合でもよく使われる技です。
そこで今回はこの腕緘みの逃げ方について紹介しようと思います。
1.抑え込まれたときに注意
柔道の関節技において抑え込まれたときにかけられるということに注意しておく必要があります。特にこの腕緘みにおいては横四方固めで抑え込まれているときにかけられる時が多いです。
この腕緘みはまず横四方固めで抑え込んでいるときは相手の脇の方の腕から相手の腕の下に入れ込みます。そして頭の方の腕で相手の手首を持ちます。
手首を持ったら先ほど下に入れ込んだ手で相手の手首を持った自分の手の手首を持ちます。最後に自分の手首を持った方の手の肘を上げるようにしてあげると関節が決まるというわけです。
横四方固めで抑え込まれたときはエビをして横になるときも腕を取られやすいですし、がっつり抑え込まれているときも当然腕を取られやすくなっています。そこで腕を取られないためにも逃げるときは相手の体と自分の体との距離を広げるためにもしっかりと相手の体を押し上げることを意識してなるべく短時間で激しく逃げるようにしましょう。
また、この技は一度決まってしまったらまず逃げることができません。決まる前に逃げるようにしましょう。
その分この腕緘みは最後まで決まるまでに手間がかかる技でもありますし、腕を入れられたらすぐに気づける場合もあります。まず相手に腕を入れ込まれたら手首を持たれないようにしましょう。
上達してくると相手の手の方向に腕を引いて切ることができるようになります。
2.四つん這いでも注意
四つん這いの状況でもこの腕緘みは掛けられることがあります。やり方は押さえ込みのときとあまり変わりません。
相手が脇の方から腕を入れてきたら注意が必要です。第一は腕を入れさせないということと手首を持たれないということです。
手首を持たれてしまったら腕を持っていかれないようにこらえるか、動いて攻めに移行しましょう。腕が持っていかれたらまず関節に入られてしまうので逃げるようにしましょう。
四つん這いの状態の場合、抑え込まれている時よりもずっと体の自由が利くので対処しやすいですし、見えるので冷静になってしっかり判断して逃げ方を実践するようにしましょう。
また相手もその分動いてきますし、関節がおとりで抑え込みに行こうとしている可能性もあるのでしっかりと判断するようにしましょう。
しっかりと反復練習をしておけば逃げれるようになるので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!