柔道の寝技において片十字絞めという技があります。これは片方の手は順手でもう片方の手は逆手で相手の襟を持ち絞めるやり方です。
この絞め方はほとんどの選手が無意識にやっている技ですし、逆手の方の手首を返す分逃げにくくなっています。そこで今回はこの片十字絞めの逃げ方について説明しようと思います。
1.入られる前に逃げる
片十字絞めの逃げ方で一番なのが入られる前に逃げるということです。技がしっかり決まってから逃げようとしても手遅れになっている場合がおおいのがこの片十字固めです。
その理由に手首を返しているというのが大きな理由です。手首を返しているので手の横の骨と襟で同時に絞めるのですぐに締まってしまうということと、逃げようとしたときに逆手になっている方に体重を掛けられてなかなか逃げることができないからです。
そこで入られる前に逃げるということが大切になってくるのです。入られる前に逃げるというのは相手に技を掛けさせないという意味でもあります。
まずは首を開けないということが絞め技に行きにくくさせます。そして相手が襟をつかんで来ようとしたらすぐに切るということも有効です。
無理に返そうとしたり引き付けて技に入ろうとすると余計に絞め技に入られて仕舞うことがあります。なんでもいいので相手に襟をつかまれないようにしましょう。
2.相手の動きをよく見る
相手が下から攻めているときに片十字絞めをされて一番やってはいけないことは体をそらせたり立ってしまったりしてしまうことです。逃げようとしてこのようなことをやってしまうと余計に締まるばかりか相手の体重もかかって一気にしまってしまい一瞬で落ちてしまいます。
このように絞めに入られたときにやってはいけないことをやってしまうのは、相手がどのようにして絞めているのかやどこをどの方向に力を入れているのかを見ていないからです。柔道で相手の動きをみるということは上達していく上で必ず必要になってきます。
まずは相手の動きを瞬時に確認をして、首に隙間を作り顎を入れ込みましょう。あた、片十字固めでも肘を押して隙間を作るのは有効です。
相手の絞めているてを広げたり、力の入れにくくなる方向に押したりして締まらないように工夫しましょう。また二人組になって相手がどこに力を入れて片十字絞めをしていてどこを押したら逃げれるのかというのも確認する練習をしてみるのもいいと思います。
絞め技で一本を取られないようにしっかりと練習をして柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!