柔道の関節技に腕挫手固めという技があります。この技は主に袈裟固めで抑え込んだ時に使いますが、四つん這いになっている状態の時にもかける技です。
不意に掛けられたときに一本を取られてしまうこともある技なので、今回はこの腕挫手固めの逃げ方について紹介しようと思います。
1.抑え込まれたら注意する
柔道の寝技で抑え込まれたときは関節技に注意する必要があります。この腕挫手固めも抑え込んだ時に掛けやすい技です。
とくに袈裟固めで抑え込まれているときにこの腕挫手固めを掛けられることが多いです。この技は袈裟固めで抑えているときに相手の肘を自分の前に出している足の太ももあたりに乗せるように腕を持ってきます。
そして、てこの原理を使って手首を下に押すようにして肘をきめに行きます。この場合の逃げ方としましてはまず、袈裟固めで抑え込まれたときに腕を持たれないようにします。
腕を抱えられているときは反対側に返したりエビで腕を抜いたりすればいいのですが相手が手首や腕の手の方に持ち替えたときは注意が必要です。そしてこの腕を持ち替える習慣が逃げることのできる絶好のチャンスです。
持ち替えるときはどうしても腕が離れるか握っている手を緩めるのでそこで腕を一気に抜くか相手の帯を持ちに行きましょう。帯を持ったら反対側に返しましょう。
最初から腕を持たれてしまったら肘をまず太ももからずらします。そしてエビをして肩をずらしてから腕を抜くようにしましょう。
2.四つん這いの時も気を付ける
この腕挫手固めは四つん這いの相手でもかけることができます。四つん這いの相手の腕を引きだして、てこの原理でひじをきめてから腕を上に上げてかける技です。
逃げ方としましては前転をして下から攻めるかそのまま肩を抜いて下から攻めるしかありません。この2つのいずれかも抑え込みにっはいられやすい体制になってしまっているので注意しましょう。
一番は腕を引きだされる前に攻めに移行するということです。相手が攻めてきているのに技が決まるまで動かないでいるということはどうぞやってくださいと言っているようなものなので相手が攻めてきたらすぐに動くようにして攻防の度合いをしっかり意識してできるようにしておきましょう。
また腕を持っていかれるときは一度引き出されるか足を入れ込んでくることが多いのでしっかり見極めるようにしましょう。
しっかり練習れば逃げ方も上達してくるので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!