柔道の関節技に腕挫膝固めという技があります。この技は主に抑え込みと併用されたりするのですがたまに四つん這いの状態からでもかけられる技なので注意が必要です。
押さえ込まれているのにその上、関節技まで決められてしまってはもう逃げられませんよね。そこで今回はこの腕挫膝固めからの逃げ方を紹介しようと思います。
1.腕は絶対伸ばさない
腕挫膝固めは押さえ込んでいるときによく使う技で、主に袈裟固めの時に使うときが多いです。まず袈裟固めで抑え込んでいるときにふつうは腕を抱えていると思います。
その抱えている腕を自分の前に出している足の上に置きます。そして後ろに引いた足を前にもってきて腕を挟みてこの原理で関節をきめます。
この時に肘を足に乗せて肘の関節をきめることを意識します。ここまで決められてしまっては反対に返すこともできませんしエビで肘が抜けることを祈るだけです。
エビで抜けることもありますがたいていの場合は逃げるより早く関節で一本を取られてしまうか腕が抜けてもまた抑え込みに戻るだけです。
袈裟固めで抑え込まれているので、抑え込みから逃げることに集中したいはずです。まず抑え込まれたら腕挫膝固めを掛けられるということを常に意識しておきましょう。
まず袈裟固めをされたときに、相手の背中を押しながら腕を抜きに行きます。その時に腕を伸ばしたり相手から離してから抜こうとすると相手の思うつぼなので注意しましょう。
特に相手が自分の腕を持ったりしたり下に力を入れてきたりしたときには注意しましょう。腕を伸ばされると関節が決まってしまうので腕を曲げて相手の足にもっていかれないようにしましょう。
2.四つん這いの時も注意する
四つん這いになっているときも腕を持っていかれて膝を乗せられて関節を決められてしまう場合もあります。特に相手につぶされたり背負い投げなどの前技で前に潰れてしまったときには注意です。
まず四つん這いの時の逃げ方としましては、とにかく前転をします。小指を上に持っていかれると関節が決まってしまうので、前転をして腕を抜くようにしましょう。
その時も抑え込みの注意は常に持っておきましょう。そして相手の技を守るというより常に攻めに行くチャンスをうかがうようにしましょう。
守ってばっかりでは相手に都合の良いようにやられてしまいます。打ち込みや乱取りでしっかりと練習をすれば逃げれるように確実になることができるので柔道上達を目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!