柔道の寝技に浮固めという技があります。あまり聞きなれない技だと思います。
しかしこれを覚えておくと関節技からの移行がスムーズにできるようになります。また、あまり掛けてくる選手がいない技なのでいざ掛けられたときに逃げ方が分からなくてそのまま抑え込みで一本を取られてしまいます。
柔道上達に必要な要素だと思うので今回紹介しようと思います。
1.浮固めとは
柔道の寝技において浮固ときに十字固めなどの関節技に入った時に相手の腕が取れなかったりして関節技に入りきれなかったりするときに使います。まず十字固めの時に相手の体と十字の状態になって足で相手の胴体と頭を挟んでいると思います。
そのまま相手の頭の方から相手の腕に手を通して自分の襟を持ちます。次に自手の足を自分の方に持ってきて相手の帯もしくは帯の下あたりの柔道着を持ちます。
そして最後は頭を挟んでいる足をまたいで自分の体ン方へ膝を曲げたまま持っていき相手に体重を掛ければ抑え込みが成立します。この技は抑え込むというより逃げた相手をまた関節を取りに行く技なのでいつでも関節技のできる体制にしておきましょう。
2.浮固の逃げ方
浮固から逃げるときにまず注意すべきことは逃げたら関節技に入られてしまうということです。ではどのように逃げればいいのでしょうか。
答えは逃げる方向にあります。相手の方向に向くように逃げるのです。関節技を怖がるあまり相手と反対方向に逃げてしまう人がいますがこれではかえって関節技が決まりやすくなってしまいます。
だから、相手に向かうようにブリッジをしながら回るようにしましょう。浮固はバランスが不安定な技なのでエビで身体を横にずらして、相手の方向へ一気に起き上がるのも効果的だと思います。
相手に足を挟まれて体が密着しているままだと抑え込みか関節を取られて一本を取られてしまうので、とにかくまずは関節技にかからないことと、その次に浮固に入らせないということが大切です。
浮固は足を組み替えるときに必ず隙間が出来るので相手の足が組み変わる前が返すチャンスだといえます。
この技はとても難しい技なのでやってくる選手は実力もあると思いますし、関節技との連携の技なので逃げ方を知っているのといないのでは対処の仕方が全然変わってくるので練習しておきましょう。
また柔道の寝技において関節技との連携は必須ですし守る方も関節技が来ることを想定していないといえないのでしっかりと練習をして上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!