柔道の関節技で腕挫脚固という技があります。この技はとてもシンプルです。
それゆえにいろいろなところから攻められてしまう技でもありますし、足で関節をきめるのでとても強烈な技でもあります。そこで今回はこの腕挫脚固の逃げ方について紹介しようと思います。
1.かけられないようにする
腕挫脚固とは下から攻めているときも四つん這いや腹這いの相手にも掛けることのできる技です。下からのばあい相手を引き込んで腕を両足で挟み素早く上に上がり足首で相手の手首を引っかけて関節を取ります。
四つん這いの相手にかける場合、三角をするように四つん這いの相手を引き出して足を相手の
次にその伸ばした足を両足の太ももでしっかりと挟み足首に相手の手首を引っかけて相手の頭を反対方向に向けさせて関節をとります。
最後の足首を引っかけて相手の頭を反対方向に向けさせるのはどこから攻めていても同じです。
これからわかるように腕挫脚固は相手の腕を伸ばすことと、相手の頭を反対側に向けさせる必要があります。そこでこの技の逃げ方としてはまず、腕を伸ばさないことが重要になってきます。
これは柔道の関節技ならほぼすべてに共通します。上から相手を攻めているときは帯から下を攻めて引き込ませないようにします。
四つん這いや腹這いで守っているときは、とにかく相手の足を入れさせないことが重要です。相手に引き出されそうになったらそれに合わせて自分から動いて違う攻め方をしてみましょう。
2.やられそうになったら
この技は足できめるためかなり強力ではありますがその分細かい動きがしにくいのが弱点です。だから太ももでしっかり挟むのです。
そこでやられそうになった時の逃げ方としては、足首を引っかけられる前に太ももから腕を抜くということです。太ももから腕をずらしておけば自分の手首を動かしたりして足首に引っ掛けられないようにできます。
そうしたらあとは、腕を曲げて反対に向けられる頭を抜いたりしたから潜り込むようにして頭の向きを変えたりして逃げることがあります。その時も抑え込みに変化されたりほかの関節技に行かれることを注意しましょう。
このように入られる前の動きを太ももに挟まれないようにすればこの腕挫脚固は攻略できるので乱取りや研究でしっかりと練習して上達しておきましょう。
そして何よりスピードも重要になってくるので素早い判断ができるようにしておきましょう。しっかりと練習すれば逃げれるようになるので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!