柔道の寝技には崩れ技というものがあります。普通の形とは違っているので逃げ方も変わってきます。
崩れ袈裟固めという技は普通の袈裟固めでは相手の頭を抱えて抑え込むのに対して、崩れ袈裟固めというのは相手の頭を抱えずに体の胴体を抱えます。
そこで今回は崩れ袈裟固めの逃げ方を紹介します。
1.体を離す
崩れ袈裟固めは普通の袈裟固めとは違い頭を抱えられていない分相手の腕は伸びている状態になっています。だから反対側に返すのがやりにくい分、エビであいてとの隙間を作って逃げやすい状態になっています。
崩れ袈裟固めで抑え込まれたらまず、抱えられている腕を一早く抜くようにしましょう。抜くときは、相手の背中を押しながらエビをして抜くようにします。
また、崩れ袈裟固めは胴体を抱えられているので、腕を抜いた時にそのままで逃げようとすると別の抑え込みに切り替えられて抑え込まれてしまいます。
そこで腕を抜いたらすぐに斜め上にてを伸ばしながらブリッジをします。これにより抱えられていても下を向くことができます。
2.練習方法
まずエビの力を上げることが大切なので。エビの練習をします。
まず二人組を作り受けと取りをきめます。そして取りの人の帯に帯を通して受けの人が握ります。
取りの人がエビをしている間に受けの人は思いきり引っ張ります。これで取りの人が柔道場の端から端まで行ったら受け取り交替します。
次に崩れ袈裟固めをされている状態から返す練習をします。これは二人組になって取りの人が崩れ袈裟固めで抑え込まれます。
そしてそこから肩ブリッジをするようにして、手を伸ばして逃げるという練習をします。この時にうまく逃げれないという人は逃げる方向が間違っている可能性が高いです。
柔道では組み手を切るときも相手を崩す時も方向が大切になってきます。相手の体に対して斜め上になる方向で回転するようにしましょう。
3.最後に
崩れ袈裟固めという技は普通の袈裟固めよりも早く入れてほかの抑え込みに切り替えやすい技ですがその反面相手に逃げられやすいという点もあります。相手がどのような逃げ方をされたらいやなのかをしっかりと考えながらやることが大切です。
柔道が上達してくるにつれ崩れ袈裟固めのような普通のわざとはまた違った技を掛けられたり掛けたりすると思います。そのときに普段からそういった練習をしているかいないかで全然変わってきます。
細かいところを意識してしっかりと練習をして柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!