柔道の寝技には普通の技とは違って崩れ上四方固めと言いうものがあります。これは抑え込みにいく時間が足りなかったり、技に入りにくかったりしたときに入る技です。
普通の技とは違うので、当然技への入り方も変わってきます。そこで今回は崩れ上四方固めの逃げ方を紹介しようと思います。
1.崩れ上四方固めの逃げ方
崩れ袈裟固めとはどういう技か知っているでしょうか。崩れ袈裟固めとは普通の上四方固めより斜めになっていて、片腕は普通の上四方固めのように相手の腕のしたから手を回して帯を握ります。
そしてもう片方の腕が、横四方固めのときのような場所に腕を背中に回して持ちます。この崩れ袈裟固めですがしっかり脇を締めていなかったり、均等にしっかり胸を付けて体重を掛けないとすぐに逃げられてしまう技でもあります。
逃げ方としましては胸がずれると逃げることができるので、エビをしながら相手の肩を斜めに押して胸をずらすと逃げることができます。また相手の自分に近いほうの帯を握って自分の体ごとブリッジをしながら反対側に返します。
崩れ袈裟固めは腕と胸が離れさせることを意識して逃げるようにしましょう。
2.練習方法
柔道の寝技でいろいろな練習方法がありますが、崩れ技の練習とは難しいものです。まずは普通の上四方固めの逃げ方を完璧にする必要があります。
例えば、二人組に分かれ取りの人が畳に寝転び受けの人が取りの人の帯に紐を通して引っ張ります。そして取りの人が逆エビで進んでいきます。
そして柔道場の端までいったら受け取りを交代します。そして次にふつうの上四方固めの逃げ方が上達してきたら、崩れ袈裟固めの逃げる練習をします。
また二人組になり、崩れ袈裟固めで取りのひとが抑え込まれます。そしてそこから寝技乱取りを始めます。
これは受けの人は逃がさない練習で取りの方は逃げきる練習で逆に受けの人も抑え込んでもいいです。このようにして逃げ方を体に覚えさせていきましょう。
3.最後に
崩れ上四方固めはあまりされない技なのでいざ崩れ上四方固めで抑え込まれるとパニックに近い状態になって逃げ方を忘れてしまったりしてしまうことがあります。あまりされなくてとすることはできるとおもいます。
掛けることができれば逃げることもできると思うので、逃げ方を理解するという意味でもぜひやってみてください。柔道の寝技はやればやっただけ上達していくのでしっかりと練習をつんで柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!