柔道の寝技で並十字絞めという絞め方があります。柔道の寝技でよく見かける技でもありますし、抑え込みにいって上に乗っても抑え込めないときにもよく使われる技です。
そこで今回は並十字絞めの逃げ方を紹介しようと思います。
1.すぐに逃げる
並十字絞めとは相手の襟をクロスするように持ちに行き小指の横のあたりを頸動脈にあてて占める技です。よって相手が仰向けになっているときに相手の上に乗って掛けることが多い技です。
だからまず逃げ方としてはまず相手が上に乗ってきて襟を持ってきたりしたらすぐにっ横に倒したときは相手の肘を押して隙間を作り顎をねじ込みましょう。
そしてこの並十字絞めの怖いところはこの並十字絞めの怖いところはこのほぼ確実に逃げれる逃げ方の肘を押すやり方が封じられてしまうことです。並十字絞めをやるときたいていの選手は相手の腕を膝で挟み腕を使えないようにしてきます。
だから時間を掛ければ掛けるほど逃げ辛くなってしまうのです。そこでなるべく相手が技を掛けてくる前に肩ブリッジや下から相手を攻めることに逃げることが先決です。
2.守りながら攻める
柔道において守りながら攻めるということは基本でありますが、この並十字絞めからの逃げ方でもこれは大いに発揮されます。まず相手が攻めてくる前に自分の手で絞めからの防御をしておきます。
そして技を掛けてきたときに出してきた手を持って関節技に行ったり返したりするのも守りながらの攻めです。また相手の絞めが入った時に手で隙間を作って顎をねじ込みます。
そして相手の手を思いきり手前に引き込み切り、上を固めてしまいます。そして相手の片足を切り片足を返せばそのまま縦四方固めで抑え込むことができます。
相手の絞めの攻撃を自分の攻撃に転換させることがかなり効果的になってきます。
3.最後に
この並十字絞めという技は腕をふさがれて一見逃げにくいようにも見えますがバランスがとりずらいので上達すれば逃げれるようになる技です。相手の体重を掛けさせないようにして一つ一つを丁寧に対処していくようにしましょう。
また、並十字絞めは柔道の基本の要素も多くこれを逃げれるようにしておくことが柔道上達にもつながります。まずは相手に上に乗られている状態を作らないことが大切です。
そして次に絞めに入らせない。最後に逃げたら攻め返すということが大切です。
守っているだけではやられてしまうのでどんな状況でも攻めるチャンスを見つけるということを意識しておきましょう。
しっかりとしっかりと寝技乱取りとかで意識していれば逃げれるようになるので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!