柔道の寝技でよく使われる片手絞めというものがあります。この技は試合とかでもよく見かけますし一度入られたら逃げるのはほぼ不可能な技でもあります。
使ってくる選手も多く逃げ方を覚えておく必要が上達するうえで必要になってくるので今回はこの片手絞めの逃げ方を紹介しようと思います。
1.四つん這いになっているときに注意
この片手絞めという技はたいてい四つん這いになっている相手を回して掛ける技です。まず、相手の首元の襟をつかみ、もう片方の手で相手の膝あたりをつかんで、相手のひざと脇の間に頭を入れに行くようにして相手を回します。
そしてこの後にこの片手絞めがなぜ逃げれないかわかります。絞められている状態から逃げるためには相手の絞めている手を下に引っ張って首との隙間を作る必要があります。
しかし、この片手絞めは相手を回した後に足で相手の守ろうとしている手を蹴ることができます。そうして相手の絞めている手を持ちに行くことができず、切られた後は足でがっちり固められ身動きも取れず相手の絞めている手を下げることもできずに締まってしまい一本を取られてしまいます。
2.技に入られたら終わり
このことから片手絞めの最も理想的な逃げ方は技に入られないことです。この技は相手を回しに来ますから、技を仕掛けてきたら必ずわかるはずです。
まずは首に手を入れさせないということが大切です。相手が首に手を回してくる前から守っておくことも大切ですが相手が首に手を回してきてもすぐに反応できるようにしておきましょう。
守り方は簡単です。自分の手を指を伸ばして状態で手のひらを外側に向けるようにして首にあて守ります。
また、相手が回しに来たときは足を開いたり、逆に攻めたりしてとにかく回されないようにしましょう。自分から回って逃げるやり方は片手絞めにおいてはおすすめできません。
なぜなら足で制されているので回ろうとしても足に止められて絞めに入られてしまいます。相手に完全に決められないことが一番いいです。
またもしも入られてしまったら、片腕は完全に殺されるのできめられていない方の腕で相手の手を引っ張り無理やり顎をねじ込むようにしましょう。そして顔は相手の絞めている手の脇の方に向けると締まりにくくなります。
この片手絞めの逃げ方も打ち込みや乱取りで繰り返し練習しておく必要があります。柔道の試合でも本当によく見かける技なので自分もされないようにしっかりと意識して練習に取り組みましょう。
練習を積めばかからなく技でもあるので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!