柔道の寝技においての裸絞めとは柔道着を使わずに相手を絞めることをいいます。また、裸絞めは柔道着をつかまれていないのでいざ掛けられたときに逃げ方が分からなくなることがあります。
そこで今回は柔道の寝技上達において必ず必要となってくる裸絞めの逃げ方を紹介しようと思います。
1.顎が命
裸絞めとは相手の気道を絞める技です。相手の喉ぼとけの前で手を組みそこで手を少し返して相手の気道に圧力をかけることによって締まります。
だから裸絞めが掛からないようにするためには顎をしめる必要があります。顎が上がると首が開くので相手の手を入れられて絞められてしまいます。
まずは顎を上げないことが大切ですが、上手い選手になってくると顎を無理やりあげさせられてしまいます。そういったときも手を使ったりしてすぐに顎を下げるようにしましょう。
絞め技の逃げ方の基本は顎を絞めるということです。
2.下にならない
裸絞めは柔道着を使わない絞め方なので、絞めるときに相手の上に乗っている必要があります。例えば、四つん這いになっているときや、腹這いになっている時や仰向けで相手の足を絡んでいる時です。
この状態で裸絞めに入られるときの共通点は動いていないということです。相手に上に乗られている時や足を絡んでいるときに守るのに一生懸命で身体が全く動いていません。
動かない相手にかけることは容易なのですぐに絞めに入られてしまうわけです。だから相手に上に乗られたら腰をポンッと浮かして突飛ばしたり、すぐに攻撃を仕掛けたり、足を絡んだ後も動いて攻撃に切り替えたりなどとにかく動かない時間というものをなくすようにしましょう。
3.冷静に対処する
裸絞めを掛けられたときに一番してはいけないのがパニックです。裸絞めは柔道着をつかんでいないので一つずつ冷静に対処すれば逃げることができます。
まず、相手の手を押して隙間を作り次に顎をねじ込みストッパーの役目をさせて気道を確保します。そしてそこから腕を引っ張ったり、完全に相手の腕を切ったりしてにげます。
上達してくるとこれらの動作をほとんど同時に進められますが初めは一個一個を確実に行うようにしましょう。またこの逃げ方は寝技乱取りなどで練習をしておかないと試合でいきなりできるというものではないので頭に入れておきましょう。
裸絞めは苦しくても落ちるということはあまりにないので冷静になって一つ一つしっかりと対処をして柔道上達めざしてがんばりましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!