柔道の寝技で絞め技で一本を取られることはよくあることです。そして完全に決まってしまったらものの数秒で一本を取られてしまいます。
そして意外に技を掛けられたときに逃げ方が分からなくなってしまうのが逆十字絞めです。そこで今回は寝技上達に必須ともいえる逆十字絞めの逃げ方を紹介しようとおもいます。
1.首をあけない
逆十字絞めを入られるときはたいてい相手が自分の方に向き座り下から攻めていて、自分が上から攻めている状態です。当然上から攻めている人が有利な状態ですがここで自分が有利だと思って油断しているときに素早く絞めに入られるというのが大体のパターンです。
その場合絞めに入られたときの逃げ方で一番効果的なのは、すぐに顎を絞めるということです。顎が締まっていれば絞めには入られませんし苦しくても落ちることは決してありません。
また、顎が間に合わなかった場合は相手の肘を、内側に向かって押します。肘を押すことによって相手の手首の絞めているところが広がり顎を入れることができます。
また、今の場合の逆のパターンもよくあり相手が上に乗っている状態で逆十字絞めを掛けてくるパターンです。この場合は相手は体重を掛けることができるのですぐに締まってしまいます。
だからなるべく早く肘をおし、横に返したり襟をつかまれている手を素早く切るようにしましょう。
2.絞められないためには
柔道の寝技の時に、相手が下から攻めてくる状況はよくあることです。その時に多くの人は上から攻めていこうとしてしまいます。
そうすると絞めや関節技を相手が掛けたがっていたときにすぐにやられてしまいます。だからこのような状況になった場合は相手の帯より下から攻めていき最後に上をきめに行くようにしましょう。
また、相手に上から攻められているときにすぐに足を絡んでしのぐ人もいますがこれはその場しのぎの守りでしかありませんし、絞めにとても入られやすくなってしまいます。
下から攻める場合は自分から積極的に技をかけ、足を絡むときは抑え込まれそうになってどうしても絡まなければならない状況になった時だけにしましょう。そして脚を絡んだ後も油断せず動きを止めることのないようにしましょう。
3.最後に
逆十字絞めは体重を掛けられたり深い位置に入られたらなかなか逃げることのできない技です。わざに入られた際はなるべく早く対処するようにしましょう。
また、絞めの逃げ方は寝技乱取りでしっかりと練習をして掛からないようにしておくのがベストです。練習をすればかからなくなるので柔道上達を目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!