柔道の寝技は年々時間が短くなってきて抑え込まれたときにいかに早く逃げるかが重要になってきました。その中でも肩固めというのは決まってしまっては逃げ方を知らないと決して逃げれない技です。
そこで今回は柔道の寝技においての肩固めの逃げ方を考えていきましょう。
1.肩抜きを覚える
肩抜きとは後転するときに頭をついて回るのではなくて肩を支点にして回ることです。これは逃げるときだけでなく攻めにも応用できますし、寝技をするうえで必ず必要になってくる要素になってくるのでできるようにしておきましょう。
2.相手との隙間をつくる
肩固めをされたときにまず逃げなければいけないのが上半身です。肩固めは上半身がきまってないと抑え込めない技です。
だからまずは上半身の逃げ方から説明します。まず固められていない方の手で相手の背中を押します。
その時にエビをしながら固められている方の腕を抜きます。腕に隙間ができたら反対側に相手を返します。
袈裟固めを返す時の要領で返してそのまま肩固めで抑え込みます。また、首抜きをするのも一つの方法です。
腕に隙間ができたら首抜きで後ろにまわってしまえば抑え込みから逃げることができます。どちらの逃げ方も相手の背中を押してエビをしながら腕を抜くということが大切です。
ブリッチや上半身が決まっている状態での返しは、肩固めの場合効果がないのでしっかりときめられている上半身を抜くことが大切です。
3.抑え込まれる前にする
肩固めは抑え込まれてから逃げようとしても逃げるのが難しい技です。やられる前に対処することが上達のカギになってきます。
まず、肩固めで抑え込まれるときは回されて持っていかれる場合が多いです。そして肩固めで抑え込むときには上半身を組み替えるので隙間が必ずできます。
それを利用して、相手が回そうとしているより、多く自分から回って下を向きます。回されたときには上で回されるのをこらえるより自分からアクションを起こした方が逃げやすいです。
また、足を絡んでいたときや、回されていないときに肩固めに入られそうになった時は肩ブリッジをしてください。これは肩を支点にして斜め上にブリッジをして、腕を抜きながら下を向きます。
相手に完全に決められていないときは肩ブリッジでたいてい逃げることができるのでぜひ練習してみてください。寝技は柔道の基本です。
どうやられないようにするかしっかりと考えながら練習を重ねて柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!