柔道の寝技の片羽絞めは体の自由が利かなくなるうえに気道と頸動脈を同時に絞められるのでかなりきつい技となっています。逃げるのも難しく相手が体重のある選手だったり、絞めの上手い選手だったりすると逃げるのはなおさら困難になります。
そこで今回は片羽絞めの逃げ方を紹介しようと思います。
1.後ろに反る
片羽絞めとは片方の手で襟を持たれ、もう片方の手で腕を抱えられてそのまま相手の腕が首の後ろに回ってきて、手刀のような形で首の後ろから押されて締まるという仕組みです。
主にろから掛けられる場合と足を絡んでいるときなど、上に乗られているときにかけられる場合があります。まず後ろから片羽絞めに入ららえたときはまず決められていない方の腕で相手の絞めている手を引っ張ります。
そして体を後ろにそらせながら相手より上に行くようにして決められている手を抜きに行き下を向きます。この時はきめられている腕が抜けたらすぐに襟をつかんでいる相手の腕を切りにいきます。
この時に相手が抑え込みに移行してきたりもするので注意しておきましょう。
また、上に乗られているときに片腕をきめられてしまったらもう暴れたりブリッジをするくらいしか逃げる方法はありません。絶対に腕は決められないようにしましょう。
2.片羽絞めはかけられないようにする
これは逃げ方と言っていいのかわかりませんが片羽絞めはされないことが一番の逃げ方です。柔道の絞め技でもかなり強力な絞め技の一つでもあるのでされないことが一番です。
片羽絞めは相手の腕をきめに行かなければならないのでその腕をきめに行こうという動作が来たらすぐに逃げてください。例えば後ろから攻められているときに腕を相手が抱えに来たら足で踏ん張って後ろに体重を掛け体ごと回れば相手と正対することができます。
また、片羽絞めは相手が襟を先に持ちにくるので襟を持ちにきたりしたらすぐに逃げるという癖をつけておくのもいいと思います。そして脚を絡んでいるとき相手が掛けてきたらきげ用がありませんよね。
相手は上に乗っているので体重も掛けやすいです。だから足を絡んだ時は相手の腕をつかんでおいたり、相手の上を固めて絞めに行きにくい状況を作っておくことが大切です。
柔道の絞め技は一本を簡単に取られてしまうので、乱取りでしっかりと逃げ方を上達させておくことが重要です。片羽絞めは入られる前に対処できるように練習する必要があります。
しっかりと逃げ方を覚えて柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!