柔道の関節技で腕挫腹固めというものがあります。この技は一瞬で決まってしまうことも多く、気づかないうちに掛けられてしまうような技なのでとても注意が必要です。
そこで今回はこの腕挫腹固めの逃げ方を紹介しようと思います。
1.素早く判断する
腕挫腹固めは主に四つん這いの相手に使います。四つん這いの相手に三角をするようにして引き出して相手の脇に足を入れに行きます。
そして入れた足を引いて腕を伸ばし手でその腕を取りに行きます。そして小指を上に向けるようにして腕をきめて腹を腕にしつけるように体重を掛けて関節を取ります。
この技は少しの間に掛けられてしまいます。特に一本背負いをしてつぶれたときや後ろ技を掛けていて引き落とされたときや相手に頭を下げさせられて膝をついてしまったときなど立ち技と寝技に移るときにかけられる場合が多いです。
そこで潰れてしまったときなどは腕が残っている場合が多いので注意が必要です。そこで潰れてしまったときは、腕を素早く自分の方に引き付けるか、下からの攻めに移行するなどとにかく素早い判断とうごきをする必要があります。
脚で引き付けられなくてもそのまま腕で持ってこられて関節技をきめられてしまうこともあります。この技は護身術でも使われるほど柔道の関節技の中でも早く確実に決めることのできる技です。
2.きめられたら素早く回る
この腕挫腹固めで腕を取られてしまった場合腹を乗せられる前に逃げることが絶対になってきます。腹を乗せられてしまったら逃げるのが困難だからです。
そこで腕を持ってかれたらまず小指を意識します。小指が上に向いてしまったら関節技が決まってしまうからです。
そこで腕を持っていかれたら小指の向きを体と一緒にします。この前転をするまでに腹を乗せられてしまったらもう逃げられないので素早い判断が必要になってきます。
そして前転をしたときの注意としましては自分が仰向けになってしまっているので抑え込みに行かれる可能性があるということとまだ腕を持たれているということです。
前転をしたら素早く下を向くかすぐに攻めに移行する必要があります。その時に持たれている腕を切らなければなりません。
まずは抑え込まれないということです。上達してくれば同時にすべてを出来るようになります。
この動きは何回も反復練習をして寝技乱取りでも確認して体に覚えさせる必要があります。難しいですが練習すればできるようになるので柔道上達を目指して練習を頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!