柔道の寝技でよく使われる絞め方で三角絞めという技があります。この技は完全に足を使って絞めるのでかなりのパワーで頸動脈を圧迫するのでかなり強烈な絞めになります。
小柄な選手が三角絞めでかなり体格差のある選手から一本を取ることも珍しくありません。そこで今回は三角絞めの逃げ方を紹介しようと思います。
1.される前に逃げる
まず柔道における三角絞めとは相手を下から攻めているときに相手の片腕を引き込んで足で相手の片腕と頭を挟み相手の腕を挟んでいない方の足を曲げ三角形を作り頸動脈を圧迫します。
そして相手の腕を挟んでいる方の足で先ほど曲げた足を引っかけて下に力を入れさらに圧迫して逃げれなくして絞める技です。
基本的には真下から掛けますが、横から絞めてそこから倒して崩れ上四方固めのようにして抑え込む場合もあります。
どちらも一度腕を引き込まないと絞めることができません。相手が三角絞めをしてくる体勢になる前に逃げてしまえば絞められないのです。
自分が上から攻めていて、相手が下から仰向けで攻めている状態があります。その時も帯より下から攻めて、相手が引き込んできたらすぐに手を切るなどすれば三角絞めはされません。
四つん這いの時も相手の足が掛かる前に相手の足をつかんで腰を切って相手の後ろにつき返せば絞められることはないのです。
2.入られたらどうするか
三角絞めにはいられてしまったら時間との勝負です。上達すれば落ちにくくなりますが初めの内はすぐにギブアップしてしまうでしょう。
まず、きめられている腕を曲げて相手の曲がってる膝を外側に押します。そして相手の帯をつかみましょう。
帯をつかんだら体を前に押して腕をきめられている方に回ります。回ったら相手の方に少し押して腕をきめられている方のひざを立てます。
ここが肝にくるのですが膝を自分の一番力の入る角度に持ってきて相手の
膝を付けたら相手の腰が少し浮いている状態になります。この状態の時に両手で相手の絞めている足を下に引き込んで隙間を作り逃げます。
横から絞められたときも相手の方に行き両手で隙間を作って逃げるのは同じです。打ち込みや寝技乱取りで練習していけば逃げ方が体に身についてくるはずです。
しっかりと意識していれば相手のどこに力を入れれば腕が解けるかも分かってくるはずです。三角絞めは強力な技なのでしっかりと逃げ方を練習しておきましょう。
柔道上達目指してがんばりましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!