柔道の寝技において両手絞めという技があります。両手絞めという技は頭を足で挟まれるため逃げることが困難な技です。
柔道上達において逃げ方を知らないとつまずいてしまうので今回は両手絞めのやり方を紹介しようと思います。
1.基本をしっかりする
両手絞めという技は、まず相手が仰向けの状態になっていて自分が上から攻めているときに相手にかけられる場合が多いです。
まず相手に襟を持たれて引き付けられます。そして脚で頭を挟まれて相手が動けないようにいします。
そこから順手で相手の両襟をもってそもまま頸動脈を圧迫して絞めにはいります。この技の強いところは足で相手を挟んでいるということです。
足は腕の8倍強いというように足で挟むことによって相手の動きを封じるだけでなくより強い力で引き付けてより強い力で頸動脈を圧迫できます。そして腕を伸ばすだけで足の力で簡単に絞めることができるというわけです。
しかしこの両手絞めは手をただ持って相手に押し付けているので腕を切りやすい技でもあります。そこを狙ってにげるようにしましょう。
まず初めの逃げ方としましては相手に引き付けられないといことが重要になってきます。相手の帯から上を先に攻めようとするとどうしても前かがみになり相手に引き付けられやすくなってしまいます。
そこで攻めるときは帯より下の足から攻めるようにします。そして相手に引き付けられて足に挟まれそうになった時は相手のひざの裏を押してあげれば相手は足を挟むことができなくなります。
相手の足にも注意しながら下から攻めてい行くようにしましょう。
2.絞められたら
柔道の絞めの逃げ方は顎を入れ込むことです。この両手絞めの逃げ方でもこれは大いに発揮されます。
両手絞めをされたときに自分の両手が使えないといった状況は絶対に作らないようにしましょう。そして方でもいいので相手の足と自分の首の間に入れるようにします。
使えなくても入れ込むようにしましょう。そして腕を開くようにして膝に隙間を作り、相手の絞めてきている手をずらすように隙間を作り顎を入れ込みます。
そして顎を入れ込んだらあとは簡単です。相手の足から頭を抜いて足を抱えて押さえ込み行けば逆に一本を取ることができます。
冷静に相手の絞めからどうしたら逃れられるのかを考えながら相手の攻撃に対処するようにしましょう。この両手絞めはすごい早いスピードで掛けられる技です。
一瞬の油断が命取りになるので常に気を抜かないようにして上から攻めるようにしましょう。練習を重ねれば必ず身につくので柔道上達を目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!