柔道の寝技において上四方固めまとても逃げにくい抑え込みの一つではないでしょうか。寝技の抑え込みの一本になる時間が短くなってきている今、いかに早く逃げることができるかが上達へのカギになってくるので、今回は上四方固めの逃げ方を紹介しようとおもいます。
1.逆エビを極める
上四方固めで抑えこもれた時の逃げ方はあしを使うことが重要です。上四方固めは上半身が完全に抑えられているので、足でどれだけ動けるかが重要になってきます。
もちろん腕も使いますが。だから逆エビの動きが非常に逃げるのに有効になってきます。やり方としましてはかかとを使って飛ぶやり方と足の側面を使って飛ぶやり方がありますがやりやすいと思う方でやってください。
まず上四方固めで抑え込まれたら、すぐに自分の手で相手の脇の下、もしくは胸のあたりを手の平で押すように手を持ってきます。そしたら自分の体を少し斜めにします。
そこまできたら全力で相手の体を下から押し上げながら逆エビをしながら逃げます。相手の体が浮いて胸が離れたら下を向いてうつぶせになるようにしましょう。
胸が離れない場合は相手の頭が自分の頭の上に来るくらいまで逆エビで逃げるようにしましょう。この時のコツとしましては逆エビで身体を動かすと同時に相手を押し上げるということです。
2.練習方法
上四方固めから逃げるための練習方法としましてはまず二人組を作ります。そして受けと取りに分かれます。
まず取りの人が上四方固めで抑え込まれます。そして抑え込まれている方が逃げるまでやって逃げたら受け取りを交代します。
抑え込んでいる方は脇締めの要領で逃がさないように抑え込みます。抑え込んでいる人も練習になるのでどうやってにがさないようにするかを考えながらやれば乱取りよりもつかれると思います。
3.抑え込まれる前に逃げる
柔道の寝技で一番大切なのは抑え込まれる前に逃げるということです。上四方固め程逃げるのが難しいので抑え込まれる前に行動することが第一です。
上四方固めは胸がくっついていないと抑え込むことができないし、脇が締まっていないと数具に逃げられてしまいます。そこを利用して相手が脇を占めるより早く逃げたりだとか、あいての胸が付く前に手で押しながらにげたりすることが重要です。
柔道の寝技で上四方固めでやられないためにも、自分がどう動けば逃げることができるのかをしっかりと理解しておくことが大切です。またそれらは自分でしかわからないものなので常に考えて常に向上心をもって逃げ方を覚えていくということが大切です。
柔道上達を目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!