柔道の動きの中で後ろさばきというものがあります。後ろさばきは前さばきと同様に柔道の基本の動きで必ず身に着けておかなければならない動きの一つです。
そこで今回はこの後ろさばきのやり方を紹介しようと思います。
1.後ろさばきの基本
後ろさばきというのは相手を引き出すためにする動きです。自分が半身になるように相手を引きだして足を後ろにあしを引きます。
釣り手側に後ろさばきをするか引手側に後ろさばきをするかで動きが全然変わってきます。釣り手側のほうに引き出したときに相手を強く引き出すことができます。
これは引手側が腕の長さの分多く引き出さなければならないからです。しかし引き出した後に何をするかによってどちらに引き出すか変わってくるのでしっかり考えて引き出しましょう。
2.出た足を刈る
後ろさばきで相手を引き出して来た時にたいていの相手は足がついてきます。足がついてきたら小内刈りで足を刈って投げるというのがよく使われる定番のやり方です。
後ろさばきをしたときに相手に足をついてこさせるのは難しいのですがこれが出来ていないのでは後ろさばきをしている意味がありません。上半身と下半身を同時に使いうまく相手の足を引きださせるように引き出しましょう。
出て来た足に大外刈りをするのも有効です。自分の重心を素早く移動させて、後ろさばきをしてすぐに足を刈れば投げることができます。
上達してくればそこからまた次の技につなげることができます。
3.足を刈って押す
後ろさばきをして相手の足を刈ったときに相手を押すというのも有効な手段です。下は刈られているのに上でも押されているので後ろに必ず下がってしまいます。
さっきまで前に引き出されていたのに次は後ろに押されるので必ず相手は元に戻ろうと前に重心をもってくるのでそこに前技を掛ければ投げることができます。このように前さばき一つでもいろいろな動きを加えることでそのあとの技の幅がすごく広がってくるのです。
また、後ろさばきをして出た足を引っかけてこけさせるやり方もあります。それは支え釣り込み足や体落としといった技が有効です。
体落としのばあい後ろ回りさばきのようになってしまいますが、支え釣り込み足は出て来た足に足を引っかけて上半身で引き出すことによって投げることができるのです。練習でも試合でもこの後ろさばきを出来るようにしておけば様々な方向に重心を崩すことができます。
しっかりと練習をつんで柔道上達を目指してがんばりましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!