柔道の動きの中で後ろ回りさばきという動きがあります。後ろ回りさばきは前技を負ける上で必ず必要になってくる動きなので今回はこの後ろ回りさばきについて紹介しようと思います。
1.動きを出来るようにする
後ろ回りさばきは前技のほぼすべての技において使う動きだと思います。そして打ち込みにおいて、背負い投げででも内股でも後ろ回りさばきで打ち込みをしている場合が多いとおもいます。
打ち込みをしている際、回しているあしがいつも同じ場所に来るように意識してください。回転した後にしっかりとまわりきってしっかりと止まりきることが大切です。
練習方法としましては畳を使ってやるのが一般的です。この動きはより早くスムーズにできるようになることが柔道の上達につながります。
まず畳一畳の真ん中に立ちそこから後ろ回りさばきをしながら背負い投げの打ち込みをするように一人打ち込みをします。そして後ろを向いたときに足が同じ位置にくるようにします。
これを連続して何回も繰り返して早くより正確にできるように目指します。
それが慣れてきたら同じような体格の人と移動打ち込みをしながら後ろ回りさばきを練習しましょう。移動打ち込みの時はなるべく相手を大きく引き出せるように前に引き出しながら後ろ回りさばきをして前技を掛けるようにしましょう。
2.試合で使うときの注意点
乱取りや試合で組み合った後、前技に入る際に前回りさばきをすると思うのですが、その時によく足はさばいているのに相手のほうに飛び込む人がいますが後ろ回りさばきにおいてそれは間違いです。
なぜなら相手に飛び込むと技をかけた際に相手に寄りかかってしまい投げれないどころか逆に返されてしまいます。自分から相手にいくのではなく、相手を自分にもってくるということが大切です。
そして回った時ただ回ったのでは相手に全然力が伝わりません。そこで少し膝を曲げた状態で
引き出すことが重要です。
膝にゆとりを持つことはさばきだけでなく技や崩しにおいて非常に重要です。膝が棒になっていては攻撃や防御においてものすごく貧弱です。
後ろ回りさばきをするときはこの膝をのばさないと同時に擦り足を意識しましょう。この擦り足がしっかりできていないとかかとかつま先がつっかえてしまい、さらに膝が伸びているとこれだけで転んでしまうこともあります。
擦り足は足の裏をすべて畳に着けているのではなくてかかとは常にすこし浮いている状態になっています。そのことを意識しておきましょう。
しっかりと練習をすればできるようになるので柔道上達を目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!