どのスポーツでも準備体操が必要です。特に、柔道は、相手を投げたり、相手に投げられたりと激しいため、準備体操は欠かません。
そこで今回は、前転・後転のやり方と効果について説明します。
1.柔道における前転・後転の効果
まず、柔道における前転と後転の効果について説明します。
効果として、怪我を防ぐ体の使い方を覚えることができます。
先ほども言った通りに柔道は激しい競技です。
相手を投げたり、投げられたりします。
そのため、柔道が上達する、しない以前に怪我をしてしまっては、柔道をすることができません。
そこで、柔道における準備体操で前転・後転をすることにより、自分自身の体重移動の感覚を覚え、投げられたときに衝撃を和らげることができます。
そうすることで、怪我を防ぐための体の使い方を覚えることができます。
2.柔道における前転・後転のやり方
次に、柔道における前転・後転のやり方について説明します。
1.柔道における前転のやり方
足をそろえて立ち、手を肩幅程度開いて手をつきます。
お尻を頭より上げます。
肘を曲げながら、体重を前へ移動し後頭部が床につくようにあごを引きます。
後頭部・背中・腰の順番で床につくように体を丸めて回ります。
回転の後半に入ったら、お尻のほうにかかとを引きつけ、回転に勢いをつかせ、上半身を起こしやすくします。
体育座りの姿勢から足の裏をしっかりと床につけ、立ち上がります。
前転のコツは、回り方と立ち上がり方です。
後頭部・背中・腰と体の後ろの部分を使って回ることとその回転に勢いをつけ、立ち上がることです。
2.柔道における後転のやり方
足をそろえて立ち、手のひらは耳の横におき、あごは首につけて、おへそを覗き込み、しゃがみます。
背中を丸めて、お尻・腰・背中・高等部の順で床につけながら、転がります。
手のひらを床につけ、顔に膝がぶつからないように、手に力をしっかり入れて起き上がります。
後転のコツは、手のひらを床につけるタイミングです。
後転は、手のひらをつく時に目で確認することができません。
そのため、始めた頃はわかりにくいと思うので、誰かにサポートしてもらいながら、手のひらを床につけるタイミングを覚えるのをお勧めします。
3.柔道における前転・後転のポイント
柔道における前転・後転のポイントは首です。
何回も同じことを言いますが、柔道は激しい競技です。
そのため、怪我をしやすいのです。
特に、首を怪我してしまうと大怪我に繋がります。
なので、前転・後転をするときはおへそを見るような癖をつけてください。
そうすることで、首の怪我を防止する体の使い方を覚えていきます。
他のスポーツにもいえることですが、怪我をしないことが、柔道を上達するための秘訣なのです。
始めた頃は、使い慣れていない動きをするので怖いかもしれませんが、慣れてくれば簡単にできるようになります。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!