柔道の体さばきの中で前さばきというものがあります。これは柔道の基本の動きで無意識に自然に出来るようにならなければなりません。
そこで今回はこの前さばきについて説明しようと思います。
1.基本の動き
前さばきは足を前に出して後ろの足をそれについてこさせて相手の横につき相手から見て半身の状態で相手の横に着けることを言います。相手を崩す時、技を掛けるとき、動きを変えるときなどとにかくほぼすべての柔道のうごきに必要になってきます。
そしてこの前さばきはよく前回りさばきとよく間違われるのですが前さばきの場合相手の前で回転しないのでそこが大きな違いになってきます。この前さばきに行くときももちろんすり足で移動することが重要になってきます。
そして前にさばくときにただ体をさばいているだけだと相手に動きをよまれてしまい、合わせられて投げられてしまうので、動くときも相手に読まれないようフェイントや技を掛けることによって効果的に前さばきで相手に力を伝えられるので動きに緩急を付けたりすることも有効です。
2.連続技で生かす
前さばきは相手から見て急に視界から消えるうごきになります。急に正面から消えるので相手は足元や腕のうごきや崩されている方向が分からないままうごかされることになります。
そこで技を掛けることによって手の不意を突きながら攻めることができます。分かりやすい技が支え釣り込み足や小外刈りといった技です。
支え釣り込み足の場合は大外刈りと見せかけて支え釣りこみ足を掛けるときにこの前さばきを使いながら技を掛ければしっかりと相手を回すことができなおかつ踏み込みもしっかりできているので力を伝えやすいです。
また、小外刈りに行く場合は相手を前に引きながら自分は前さばきをして相手の横に行きます。相手は前技を警戒して後ろに重心を持って来ようとするのでそこに小外刈りを掛けます。
そこで掛からなかったらそのまま反対側に前さばきをして大外刈りに移行すればいいのです。このように連絡技や連続技で前さばきを使うことは柔道の基本です。
また、前さばきをしたときに相手が足を引いて片足が残った時に刈るというのもよく使われるやり方です。練習では打ち込みや移動打ち込みでも十分上達できるのでそしたら乱取りでも試してみましょう。
しっかりと練習をして身に着けておかなければいけない動きなので柔道上達を目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!