柔道の動きの中で前回りさばきという動きがあります。この動きは前技にはいる基本です。
そこで今回はこの前回りさばきについて紹介しようと思います。
1.基本の動作
まず、前回りさばきというのはまず一歩足を前に踏み出します。一歩目の踏み出す時に右組ならば左に、左組なら右側に自分の正面より少し横に踏み出しそこを軸足にします。
そこから二歩目の足を回すようにようにして後ろを向きます。これが前回りさばきです。
2.前回りさばきで使える技
前回りさばきというのは基本的に相手に向かっていくさばき方です。柔道は基本的に前技をかける際、相手を引き付けて技に入ります。それは、相手の重心を前にもっていきたいからです。
この前回りさばきというのも相手に向かって踏み込んでいきますが当然、相手の重心をまえにもっていきたいです。まずは背負い投げなどの担ぎ技におきましては、ただ相手に向かっていくだけではなく、もぐりこむということが大切です。相手の帯より自分の帯が下に来るようにイメージしてもぐることが大切です。一歩踏み込むことでフェイントの効果もあるのでしっかりと相手の股に入れば容易に投げることができます。
体落としや背負い落としについては、相手の足に自分のかける足を刺すイメージでやりましょう。この時に上半身はしっかりと投げる方向に崩し、相手の重心が片足にのっているところに自分のかける足を刺しにいきましょう。
このさばきはこれ以外にも多くの技に使えます。柔道選手の動画などを見てしっかりと自分なりの動きをみにつけ上達につなげましょう。
2.注意すること
前回りさばきというのは回るので少し崩されると自分が不利になってしまうことがあります。そこで重要になってくるのが回る前にする崩しです。
崩しがしっかりできていないと回った時に相手にいいようにやられてしまいます。そこで前回りさばきに行く前に、前に相手を崩したり技を掛けて相手をゆざぶって相手の重心を揺さぶることによってあいてが前回りさばきを防ごうとすることを防ぐことができます。
そして、前回りさばきをして技に入るときは相手の中に潜りこむか相手の方に向かっていかなければなりません。その時にうごきを合わされてしまって投げられることがあります。
そこで相手にうごきを読まれないようにフェイントや崩しを入れてかけるようにしましょう。
しっかり練習すればできるようになるので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!