どのスポーツでも準備体操が必要です。特に、柔道は、相手を投げたり、相手に投げられたりと激しいため、準備体操は欠かません。
そこで今回は、ハンドスプリングのやり方と効果について説明します。
1.柔道におけるハンドスプリングの効果
まず、柔道におけるハンドスプリングの効果について説明します。
効果として、怪我を防ぐための体の使い方を身につけることができます。
先ほども言った通りに柔道は激しい競技です。
相手を投げたり、相手に投げられたりします。
そのため、柔道が上達する、しない以前に怪我をしてしまっては、柔道をすることができません。
そこで、柔道における準備体操でハンドスプリングをすることにより、自分自身の体重移動の感覚を覚え、投げられたときに衝撃を和らげることで怪我を防ぐことができます。
特に、ハンドスプリングは全身を使って跳ねる動きをするので、体重移動が重要になります。
そのため、準備体操でハンドスプリングを行い、体重移動の感覚を身につけ、柔道の上達に繋げることができます。
2.柔道におけるハンドスプリングのやり方
次に、柔道におけるハンドスプリングのやり方について説明します。
助走をつけるため、ハンドスプリングを行う地点まで、ある程度の距離をとります。
両手を挙げた状態で走り出します。
助走の勢いのまま、どちらかの踏み切る足を前にだします。
手を肩幅程度開いて手のひら床につけます。
この時、遠くの方に手をつきましょう。
踏み切り足の反対の足を倒立するように、上へ跳ね上げます。
踏み切り足も上へ跳ね上げます。
足を曲げずに、勢い止めないようにします。
足が、背中側にきたら、手のひらで床を押します。
背中をブリッジするように反りながら、足で着地します。
3.柔道におけるハンドスプリングのポイント
柔道におけるヘッドスプリングのポイントはタイミングと勢いです。
一見すごく難しそうにみえますが、手のひらで床を押すタイミングを理解すればできるようになります。
手のひらで床を押すタイミングは、足が背中側にきて、体重が背中で感じるときです。
その時に、体をしっかりと反り、虹を描くように跳ねます。
また、ハンドスプリングは助走をつけながら行うので、慣れてない人にとって怖いことです。
しかし、勢いがないとうまく回転できないので、怖からずに助走をつけて勢いを維持しましょう。
ハンドスプリングができない場合、倒立の練習をします。
倒立中に誰かに足を支えてもらったり、壁に向かって倒立の練習をしたりなど、倒立の練習をする時があります。
タイミングを覚えて、ハンドスプリングができるようになると、自分の体の体重移動がうまくなってきた証拠です。
また、アクションが大きい柔道における準備体操のため、自信がついてきます。
小さな自信が積み重なることで、柔道への自信になります。
ハンドスプリングで体重移動の感覚を覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!