どのスポーツでも準備体操が必要です。特に、柔道は、相手を投げたり、相手に投げられたりと激しいため、準備体操は欠かません。
そこで今回は、倒立歩行・後転倒立歩行のやり方と効果について説明します。
目次
1.柔道における倒立歩行・後転倒立歩行の効果
まず、柔道における倒立歩行・後転倒立歩行の効果について説明します。
効果として、怪我を防ぐための体の使い方を身につけることができます。
先ほども言った通りに柔道は激しい競技です。
相手を投げたり、相手に投げられたりします。
そのため、柔道が上達する、しない以前に怪我をしてしまっては、柔道をすることができません。
そこで、柔道における準備体操で倒立歩行・後転倒立歩行をすることにより、自分自身の体重移動の感覚を覚え、投げられたときに衝撃を和らげることで怪我を防ぐことができます。
そのため、準備体操で倒立歩行・後転倒立歩行を行い、体重移動の感覚を身につけ、柔道の上達に繋げることができます。
2.柔道における倒立歩行・後転倒立歩行のやり方
次に、柔道における倒立歩行・後転倒立歩行のやり方について説明します。
1.柔道における倒立歩行のやり方
前転と同じように足をそろえて立ち、手を肩幅程度開いて手をつきます。
床を見ながら、床を足でけります。
全身が伸びるようにして倒立をします。
体重を背中側にかけながら、普段、足で歩くように右手、左手と体重移動をして背中側に歩行します。
ゴール地点に着いたら、肘を曲げながら、自分のお腹を見るようにして、首、背中、腰の順に体を丸めて回ります。
ここからは、前転と同じように、回転の後半に入ったら、お尻のほうにかかとを引きつけ、回転に勢いをつかせ、上半身を起こしやすくします
体育座りの姿勢から足の裏をしっかりと床につけ、立ち上がります。
2.柔道における後転倒立歩行のやり方
後転と同じように足をそろえて立ち、手のひらは耳の横におき、あごは首につけて、おへそを覗き込み、しゃがみます。
背中を丸めて、お尻・腰・背中・首の順で床につけながら、転がります。
回転の勢いで、手のひらを床につけ、腕を伸ばし、足を上に蹴り上げ、体を伸ばし倒立をします。
体重をお腹側にかけながら、普段、足で歩くように右手、左手と体重移動をしてお腹側に歩行します。
足の裏で着地します。
3.柔道における倒立歩行・後転倒立歩行のポイント
柔道における倒立歩行・後転倒立歩行のポイントは体重移動です。
普段、足で歩いているときは、右足、左足と体重移動をしながら歩いています。
これを、同じ要領で、倒立中に右手、左手と体重移動を意識しながらすることで、倒立中に歩行ができます。
また、倒立ができない場合、柔道の練習では、倒立中に誰かに足を支えてもらったり、壁に向かって倒立の練習をしたりなど、倒立の練習をする時があります。
そうすることで、倒立する感覚を覚えていきます。
倒立歩行・後転倒立歩行ができてくると、手で自分の体重を支えることができるようになり、柔道の立ち技をしている時に、相手が投げてきても、避けることができるなど柔道の上達に繋がります。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!