どのスポーツでも準備体操が必要です。特に、柔道は、相手を投げたり、相手に投げられたりと激しいため、準備体操は欠かません。
そこで今回は、開脚前転・開脚後転のやり方と効果について説明します。
1.柔道における開脚前転・開脚後転の効果
まず、柔道における開脚前転と開脚後転の効果について説明します。
効果として、柔軟性を高めることができます。
柔道は柔軟性が大切です。
柔軟性が身につくとと様々な技を身につけることができます。
また、怪我の防止にもなります。
なぜ柔軟性が身につくのかというと、開脚前転・開脚後転は、前転・後転をして勢いがついた後に、開脚をすることで、ストレッチをすることができるからです。
そのため、準備体操で開脚前転・開脚後転を行い、柔軟性を身につけ、柔道の上達に繋げることができます。
2.柔道における開脚前転・開脚後転のやり方
次に、柔道における開脚前転・開脚後転のやり方について説明します。
1.柔道における開脚前転のやり方
前転と同じように足をそろえて立ち、手を肩幅程度開いて手をつきます。
お尻を頭より上げます。
肘を曲げながら、体重を前へ移動し後頭部が床につくようにあごを引きます。
後頭部・背中・腰の順番で床につくように体を丸めて回ります。
回転の後半に入ったら、膝を伸ばして開脚します。
手のひらを股の内側におき、勢いをつけて起き上がります。
開脚前転のコツは、体重移動です。
開脚に入ってから、体重を前に移動することです。
起き上がることができない場合は、座った上半身を前に倒しストレッチを行います。
それを繰り返すことにより、柔軟性が高まっていき起き上がることができるようになっていきます。
2.柔道における開脚後転のやり方
後転と同じように足をそろえて立ち、手のひらは耳の横におき、あごは首につけて、おへそを覗き込み、しゃがみます。
背中を丸めて、お尻・腰・背中・首の順で床につけながら、転がります。
手のひらを床につけ、顔に膝がぶつからないように、手に力をしっかり入れて床を押すようにします。
回転の後半に、膝を伸ばして開脚をします。
開脚後転のコツは、開脚するタイミングです。
開脚するのが遅すぎると、開脚することができません。
3.柔道における開脚前転・開脚後転のポイント
柔道における開脚前転・開脚後転のポイントは開脚です。
個人の柔軟性により、開脚できる大きさが違います。
特に、開脚前転の場合は、柔軟性がないと起き上がることができません。
柔軟性は1日で身につくものではないので、毎日、反復することが大切です。
柔軟性が高まると、今まで体が動かなかった範囲まで動かすことができます。
そうすることで、柔道の技を覚えることのできる種類を増やすことができます。
また、体を動かす範囲が広くなったため、怪我を防止することができます。
柔軟性を身につけることで、柔道が上達することができます。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!